行楽の秋、味覚の秋!ドライブにも気持ちが良いこの季節、島根県・宍道湖周辺の道の駅をめぐりました。
 島根県松江市を出発して宍道湖を左に見ながら、国道431号沿いの道の駅「秋鹿なぎさ公園」と道の駅「大社ご縁広場」、国道9号沿いの道の駅「湯の川」、国道54号沿いの道の駅「さくらの里きすき」に行きました。
 最初に寄った、松江市にある道の駅「秋鹿なぎさ公園」は、この夏の台風の被害にあってしまい、残念なことに一部しか使用ができませんでした。

秋鹿なぎさ公園
宍道湖に面したこの駅は、水辺に降りることもでき、湖面には野鳥が気持ちよさそうに浮ぶ姿が見られました。これからの時期は宍道湖に飛来する渡り鳥が増えだすので、バードウォッチングも楽しめます。カヌーやヨットなどのマリンスポーツが楽しめるレジャースポットでもあるので、今度は夏にでも来て、アクティブな宍道湖の楽しみ方が紹介できればいいなと思いつつ、秋鹿なぎさ公園を後にしました。

大社ご縁広場
島根県簸川郡大社町修理免735-5
TEL/0853-53-5858
FAX/0853-53-5856
松江市から国道431号を出雲市方面へ約60分

地図
湯の川
島根県簸川郡斐川町学頭825-2
TEL/0853-73-9327
FAX/0853-73-9328
道の駅大社ご縁広場から国道431号経由、国道9号を松江市方面へ約30分
さくらの里きすき
島根県大原郡木次町山方1134-9(11/1から雲南市)
TEL/0854-40-0540
FAX/0854-40-0541
道の駅湯の川から国道9号経由、国道54号を広島方面へ約20分

 松江を離れ、国道431号を道の駅「大社ご縁広場」へ向かって進むと、左手に「島根ワイナリー」を発見。今年の新種ワインが発売されたばかりでした。試飲もできるのですが、車なので泣く泣く断念。後ろ髪ひかれながらも先へ進むと、縁結びで有名な出雲大社のすぐ近くに道の駅「大社ご縁広場」はありました。展示施設の吉兆館(きっちょうかん)と、神話の広場、スポーツの広場で構成されており、物販やレストランはなく、他の道の駅とは一味違った印象を受けました。

吉兆館

神話の広場

スポーツの広場
 
 ここは大社観光の拠点におすすめ。吉兆館は大社町の歴史・文化のすべてが凝縮された「大社まるごと博物館」。毎年1月3日に行なわれる大社町の正月行事「吉兆さん」をメインに、祭り・生活・遺跡・観光・神話など、テーマごとに展示してあります。
落ち着きのある館内

大障壁画「出雲勝境図」
駅長の一押しは、展示室の上部360度に展示してある、中国人水墨画家・王子江(おうすこう)氏による大障壁画「出雲勝境図」。出雲の神話や歴史・文化、自然を題材として描かれています。数年前に同氏が出雲大社を参拝した際、出雲に強い関心を持ち、この壁画が実現したそうです。
 

情報豊富な
インフォメーションデスク
 吉兆館の入口にはインフォメーションデスクがあり、大社町をはじめとした周辺の観光パンフレットがずらりと並んでいます。開館中は案内スタッフの方が付近の見所や飲食店など、知りたい情報を要望に合わせて提案してくださいます。
   
 一般には「神無月」という10月。出雲地方では「神在月」と言うそうです。神様が会議に出掛けて不在になるから「神無月」なのであって、神様の集まる出雲大社がある出雲地方で「神在月」と言われるのも納得。この時期に出雲大社にお参りすれば、ご利益は大きいかも?
 出雲大社まで歩いて行ける距離にあるので、吉兆館で大社博士になってから“ぶらり大社の旅”でもすれば、違った視点からの発見があるかもしれませんね。お正月は初詣の人や、「吉兆さん」でにぎわう出雲大社。来年のお正月は出雲大社にお参りしてみませんか?

吉兆幡

昔の出雲大社は
高かった!?

番内とにらめっこ

大社クイズに挑戦
 
●施設について

入口看板

休憩コーナー

トイレ(駐車場内に2ヶ所)

身障者用駐車場

情報コーナー

 


 

 神話の世界に浸りつつ「大社ご縁広場」を後にしたのですが、ブドウ畑を見つけ、飲めなかったワインを思い浮かべながら次へと向かいました。朝に松江を出発してからちょうどお腹も減ってきた頃、道の駅「湯の川」に到着しました。道の駅「湯の川」は、日本三美人の湯「湯の川温泉」の入口に位置しています。食堂や特産品の販売をしている駅舎と、花の展示即売をする花卉ハウスに加え、湯の川温泉の源泉を使用した足湯と温泉スタンドもあります。

駅舎

足湯

温泉スタンド
 
 道の駅「湯の川」のこだわりは“斐川町”。斐川町内にあるものは、道の駅のいたるところで使用されています。食堂では食材をはじめ、食器や机などの備品も町内で作ったもの。日本での栽培はめずらしい紅茶も町内産です。挙げればきりがないほど町内産を使用しています。モーニングやオリジナルケーキもあり、昼食以外も時間帯にあわせた利用が可能です。メニュー表には提供までの待ち時間が書いてあって親切!
栗の木のテーブルとイス
 

出西生姜カレー
 数あるメニューの中からお昼ご飯に選んだのは、駅長オススメの「出西(しゅっさい)生姜カレー」。斐川町出西地区で作られた「出西生姜」を使用した、食堂の一番人気メニュー。斐川町産のトマトやたまねぎ等の地産材料を使い、ルーの1割が生姜で出来ている野菜ベースのカレーです。1日半かけて作る手作りカレーは、ちょっとスパイシーな、一度食べたらクセになる忘れられない味。駅長はほぼ毎日食べているそうです。
 
 斐川町はシクラメンの生産量が西日本一だそうで、珍しい黄色い花のものや、香りつきのものもあるそうです。シクラメンのシーズンは冬。毎年12月には道の駅でシクラメン祭りが開催され、多くの人でにぎわうそうです。
 

純度の高い地下水「伏龍水」
 利用者数が多く、スーツ姿の方や駐車場のトラックも目立っていましたが、利用者の半分は地元の方だそう。野菜を毎日買いに来られる方や、無料で持帰れる地下水「伏龍水」を汲みに来られる方、タオル一枚持って足湯に来られる方など。気軽に立寄れる道の駅ですね。
 これから寒くなりますが、湯の川の生姜カレーと足湯で体の芯から温まり、ついでに美人にもなっちゃいましょう!

斐川町産がいっぱいの
特産品売場

国産小麦等を使用した
こだわりパン

スタッフの似顔絵入り
オススメカード

質の高いシクラメンが
購入できます。
 
●施設について

入口看板


分煙室

休憩コーナー

トイレ

身障者用駐車場

情報コーナー

 


 

 生姜カレーと足湯の効果でポカポカしながら、国道54号を山へ山へと進むと、道の駅「さくらの里きすき」が見えてきました。ここにはレストランと特産品売場、隣接して農産物直売所と軽食販売所があります。コンビニも併設しており、休憩コーナーは24時間利用可能です。

さくらの里きすき

農産物直売所「たんびにきて家」

軽食販売所
 


日本で一番小さな
ワイナリーのワイン

 「さくらの里きすき」には、コンクールで銀賞を取ったワインや全国でも有名な乳製品など、質の高いグルメがいっぱい!これらはすべて町内産。ワインは木次町内にある日本一小さなワイナリーのもの。駅長オススメの「プロボローネチーズ」も町内の牧場で製造されており、その味やこだわりをテレビや雑誌で紹介され、全国から問合わせが来るほど。そのままカットして食べてもおいしいのですが、火にかけるととてもよく伸びるので、ピザやトースト、グラタンなどにオススメです。
 
 その他にも「さくら名所100選」の木次町ならではのさくら麺やさくらんぼソフトクリーム、まるごと串にさしてある名物の焼サバなど、おいしいものばかり。レストランには、尾道ラーメンがあったり、「砂の器」で有名な亀嵩の水車で挽いた出雲そばが食べ放題だったりと、どれもこれも魅力的で、すべてを味わうには一度寄っただけでは足りません。
 


プロボローネチーズ
 隣接する農産物直売所「たんびにきて家」には、町内や奥出雲地方で取れた有機農法の野菜や手作り加工品が並んでおり、おいしそうな柿もありました。地元の人が「たびたび」買いに訪れる、安心でおいしい商品の揃うお店です。
 桜の季節には桜祭りもあり、お花見客でにぎわう木次町。木次町産のチーズとワインで洒落たお花見もいいですね。

奥出雲産の新鮮野菜

お土産の種類が豊富

桜の花が練りこまれた
さくら麺

木次名物の焼サバ

レストラン
 
●施設について

入口看板

休憩コーナー

トイレ

身障者用駐車場

情報コーナー

 


 宍道湖周辺には観光地もたくさんあり、ベストシーズンもそれぞれ。どの季節に行ってもどこかで楽しめるので、何度でも訪れてみたい場所だと思いました!

メッセージfrom駅長

「大社ご縁広場」 古山三樹駅長

 吉兆さんと番内を中心とする文化・歴史・伝統芸能などの展示、TV画面での大社町の紹介、またスタッフによる観光情報を提供しています。館内にはソファーもあります。ゆっくり休憩できますので、ぜひお立寄りください。

「湯の川」 磯田博之駅長

 斐川町にこだわった道の駅です。食堂の備品は、地元の窯元「出西窯」の食器、地元の木工芸で作られた机と椅子を使用しています。お土産物の7割は斐川町で作られたもの。「道の駅を通してやすらぎを提供する場にしよう」をモットーに、スタッフ一同頑張っています。

「さくらの里きすき」 景山昇駅長

「さくらの里きすき」の名の通り、桜100選になっていることもあり、桜の季節はたくさんの方で賑います。今後もたくさんの方のお越しをお待ちしています。

10月 道の駅湯の川誕生祭 道の駅
湯の川
11月 神話の里たいしゃ健康ウォーク(14日)
  テーマ別のコースに分かれて町内を歩く。
神迎祭・神在祭(21〜28日)
  出雲大社に全国の神様が集まることにちなんだお祭り。
道の駅
大社ご縁広場周辺
12月 シクラメン祭り(4〜12日)
 
斐川町産の珍しいシクラメンの展示販売
道の駅
湯の川
4月 花苗祭り
 
町内産100%の野菜や花の苗の販売
道の駅
湯の川

 

近くもいっぱい!

グルメ 島根ワイナリー グルメ 奥出雲葡萄園
・道の駅大社ご縁広場から国道431号経由、車で約10分 ・道の駅さくらの里きすきから飯石広域農道経由、車で約10分
 大社町特産のぶどうを原料にしたワイナリー。工場見学や試飲ができ、レストランもあります。
 日本で一番小さなワイナリー。周りの畑で取れた有機栽培のぶどうを使用しています。工場見学や試飲ができ、レストランもあります。
温泉 湯の川温泉 温泉 おろち湯ったり館
・道の駅湯の川から車で約5分 ・道の駅さくらの里きすきから車で約10分
 日本三美人の湯。出雲神話に登場する八上姫が立寄ったとされています。無色透明のすべすべのお湯です。   100%天然温泉の木風呂と石風呂があり、1週間ごとに入れ替わります。子供から大人まで楽しめる温水プールもあります。
温泉 玉造温泉 レジャー 出雲ドーム
・松江市から国道9号経由、車で約10分 ・道の駅大社ご縁広場から車で約20分
 全国的にも有名な温泉。出雲風土記にも登場し、約1600年前に湧出した最古の温泉と言われています。温泉街の真ん中を流れる玉湯川沿いは桜並木になっています。  日本最大の木造建築ドーム。人工芝のグラウンドは、野球やサッカーなどができ、サッカーワールドカップのアイルランドチームのキャンプ地にもなりました。
レジャー 出雲いりすの丘 レジャー 宍道湖自然館ゴビウス
・道の駅湯の川から車で約5分 ・松江市から国道431号経由、車で約20分
 動物ふれあい広場や遊びの広場、ソーセージの手作り体験教室などがあり、家族で遊べる体験型レジャー施設です。  島根の汽水・淡水域に生息する生き物を展示する体験学習型水族館。くつろぎながら見て、触れて、楽しめる施設です。
レジャー きすき健康の森 歴史文化 一畑薬師
・道の駅さくらの里きすきから国道314号経由、車で約15分 ・松江市から国道431号経由、車で約30分
 バンガローやテニスコート、アスレチックなどがあり、 キャンプやスポーツが楽しめます。  目のお薬師様として古くから全国的な信仰を集めるお寺。参道は1300段余りの石段になっており、境内からは宍道湖や周辺の山々が一望できます。
歴史文化 出雲大社 歴史文化 日御碕
・道の駅大社ご縁広場から徒歩で約10分 ・道の駅大社ご縁広場から車で約20分
 縁結びの神様として有名。旧暦の10月には全国の神様がここに集まり、会議をするとされています。毎年お正月は、初詣の人でにぎわいます。  小島や岩が散在する変化に富んだ海岸。東洋一の高さを誇る灯台や、天然記念物に指定されているウミネコの繁殖地があります。ウミネコの棲息は12〜7月の間です。
歴史文化 荒神谷史跡公園 歴史文化 加茂岩倉遺跡
・道の駅湯の川から国道9号経由、車で約10分 ・道の駅さくらの里きすきから国道54号経由、車で約10分
 日本最多数の銅剣が発見された荒神谷遺跡を中心とした公園。6月中旬〜7月中旬には、二千年前に咲いていたとされる古代ハスの花を見ることができます。   1ヶ所からの出土は全国最多の39個の銅鐸が発見された遺跡。遺跡の解説パネルや銅鐸のレプリカの展示、遺跡を見渡せるスペースがあります。
歴史文化 立久恵峡    
・道の駅大社ご縁広場から国道184号経由、車で約35分
 巨大な石柱や奇岩がそびえる神戸川沿いの峡谷。国の名勝天然記念物に指定されています。紅葉や雪景色も美しく、目の前には名勝を眺めながら入れる温泉もあります。