|
平成17年3月26日にオープンしました! 山口県で18番目の道の駅として、吉敷郡阿知須(あじす)町きらら浜に道の駅「きららあじす」がオープンしました。 |
![]() |
2001年に開催された「21世紀未来博覧会」(山口きらら博) の跡地にのびのびと建つこの駅には、充実した品揃えの特産品売場をはじめ、鮮魚市場、レストランなどがあります。また、休憩コーナーがいたるところにあり、くつろぎと安らぎをあたえてくれる道の駅です。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
野菜売場には阿知須産の新鮮野菜がズラリ。毎朝地元農家の方が直接持ってこられます。すぐなくなるので、午前中がねらい目です。 | 阿知須近海で採れた鮮魚売場。市場直送の活きのいい魚が並びます。元気なおばちゃんがおいしい魚の食べ方を教えてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
売場内にあるもち工房。地元産のもち米をつかい、作り立てを販売しています。人気商品で、作るそばから売れていきます。 | パン工房からは焼きたてパンのいい香りが漂います。季節ごとに旬のパンを出す予定だそうです。 | 阿知須町の特産品コーナー。お菓子や漬物など種類もいろいろで、どれをお土産にしようか迷います。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
麺・南蛮料理「倭冠」。和風にアレンジし、阿知須牛を使ったメニューがあります。テイクアウトもできます。 | 100台近く駐車できる、道路幅も広い駐車場。 | 身障者用駐車場 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
身障者駐車場に近い外のトイレ |
町営バスのバス停 |
タッチパネル式の情報端末のある インフォメーションコーナー |
![]() |
![]() |
![]() |
座り心地のいいソファーのある休憩コーナー | カフェ気分の屋根付きテラス |
奥には日本庭園のある東屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
カボチャのソフトクリームとかわいい笑顔。しっかりとカボチャの甘味がありおいしい。売り子さんの笑顔に、こちらも顔がほころびます。 | 焼きたてパン。町特産のカボチャ「くりまさる」をつかった丸長のパン、パンプキンメッシュ(500円)は火土日のみの販売の限定品!(この日はありませんでした) | いろいろなお弁当や惣菜。敷地内のテラスやベンチで食べてもいいですね。 |
![]() 山口県防府市 山中さんご家族 |
大きくていろいろあっていいね。 すぐ近くに用事があったので寄りました。新しくここが出来たことはテレビで知ってましたからね。魚とたけのことお弁当を買って、お弁当はここで食べました。 |
阿知須町は人と自然がきらめく交流の町。 道の駅「きららあじす」のある阿知須町は、山口きらら博が開催された町です。元気な町、交流の町として人々の笑顔が明るくきらめきます。 |
毎年11月の第2日曜日に、阿知須町最大のお祭「あじすふれあいまつり」が開催されます。秋の収穫に感謝し、地域のふれあいと交流を目的に開かれ、ステージイベントや名物鍋などの出店のほか、白壁の町並みなどをギャラリーに見立てた街角ギャラリーなどアートな世界も広がり、町内外から多くの人でにぎわいます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
きらら浜にある自然共生型スポーツ公園。人工芝の多目的ドームやサッカー・ラグビー場、遊びの空間、マリンスポーツなどが楽しめる月の海などがある。 (道の駅から車で約1分) |
![]() |
![]() |
広大な敷地内に干潟やヨシ原などが広がり、渡り鳥などの野鳥をはじめ、昆虫や水生生物、植物などが観察できる。ビジターセンターや観察展望棟が整備されている。 (道の駅から車で約3分) |
![]() |
緑豊かな高原に広がる食と自然、遊びの複合施設。レストランやパン屋、バーベキューコテージなどがあり、あじす産の食材を生かした味が楽しめる。レンタサイクルで園内のサイクリングも楽しめる。(道の駅から車で約15分) |
![]() |
緑豊かな自然の中にあるのどかな温泉地。ラジウム含有量は全国屈指で、リウマチ、神経系統諸病などに効能がある。 (道の駅から車で約10分) |
![]() |
![]() |
江戸時代から昭和初期にかけて廻船業の港町として栄えた阿知須浦に残る白壁の居倉造り。懐かしい家並みがかつての栄華を物語っている。(道の駅から車で約5分) |
![]() |
![]() |
未来のお墓として造られた全国でも珍しい合同納骨塔。町を一望できる小高い丘にあり、周辺は四季の花々が彩る散策コースになっている。(道の駅から車で約7分) |
![]() |
丸塚山周辺に残る5基の横穴式石室古墳。古墳時代後期の6世紀末から7世紀の間に築かれたことが、発掘調査の結果から明らかにされている。(道の駅から車で約1分) |