調査の方法

 この調査は、環境省水環境部・国土交通省河川局編「川の生きものを調べよう〜水生生物による水質判定〜」を基に、川底に生息する水生生物を採取し、『水のきれいさ』の指標となっている生物の種類数と個体数により、川の水質状況を判定するものです。
 水質階級の判定方法は、調査地点毎に出現した個体数の多かった指標生物2種類については2点、それ以外の指標生物については1点として点数をつける。
 各階級ごとに各指標生物の点数を合計する。
 点数のもっとも高い階級をその地点の水質階級と判定する。


指標となる水生生物たち
水質階級T きれいな水
カワゲラ・ヒラタカゲロウ・ナガレトビケラ・ヤマトビケラ・ヘビトンボ・ブユ・アミカ・サワガニ・ウズムシ
水質階級U 少しきたない水
ヒラタドロムシ・イシマキガイ・ゲンジボタル・カワニナ・オオシマトビケラ・コガタシマトビケラ・スジエビ・コオニヤンマ・ヤマトシジミ
水質階級V きたない水
ミズカマキリ・タイコウチ・ミズムシ・イソコツブシ・ニホンドロソコエビ・タニシ・ヒル
水質階級W 大変きたない水
セスジユスリカ・チョウバエ・アメリカザリガニ・サカマキガイ・エラミミズ

戻る