2002/1/7 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■                                   ■
□   中国地方整備局 建政部 メールマガジン    第2号      □
■                                   ■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

   −読者の方へ・・・・・「等幅フォントへ設定して下さい。」−

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


・メルマガメニュー
  1)新年のご挨拶
  2)路面電車懇談会(仮称)の紹介について
  3)交通バリアフリー法について
  4)市街地再開発事業の施行区域要件の緩和
  5)完了検査の実施について
  6)建設業法に基づく立入検査について
  7)建政部ホームページ開設
・定期的なご連絡
  1)国営備北丘陵公園1月のイベント案内


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 新年、明けましておめでとうございます。
 日々の慌ただしさの中、気がつけば21世紀幕開けの年もいつの間にか過ぎ去り
、新たな年がスタートしました。
 一年の中でも、新年幕開けというのは最も気が引き締まる時だと思います。みな
さま方も、新年を迎え新たな目標・夢に向かって取り組もうという決意が体中にみ
なぎっていることと思います。

 我々、建政部も『活力と潤いあふれるまちづくり』をスローガンにみなさま方と
共に建設産業行政の発展、まちづくり・地域づくりに取り組んでまいりますので、
昨年同様、本年もよろしくお願いいたします。




☆★路面電車懇談会(仮称)の紹介について☆★

 近年、都心部及びその周辺部において増加する自動車交通による交通混雑等の解
消や、都心部での空洞化に対応する魅力あるまちづくりの観点から、公共交通のあ
り方、特に路面電車のある都市では路面電車の重要性が見直されています。
 しかし路面電車へのアクセスについては、子供、高齢者や障害者等いわゆる交通
弱者への配慮を十分に行う必要があり、路面電車の敷設位置(中央・路側・片側集
約)を再検討する事によって、誰もが安全で快適な行動ができ、賑わいのある歩い

て楽しいまちづくりの一助になるよう、広島の路面電車をケーススタディーとし勉
強会を行っているところです。



☆★交通バリアフリー法について☆★

 平成12年11月15日に「高齢者・身体障害者等の公共交通機関を利用した移
動の円滑化に関する法律」、通称『交通バリアフリー法』が施行されました。
 交通バリアフリー法は、高齢者・身体障害者等が自立した日常生活や社会生活を
営むことができる環境を整備し、公共交通機関を利用した移動の利便性及び安全性
の向上の促進を図ることを目的とした法律です。
 中国地方では、広島県呉市が平成13年8月21日に全国で3番目に基本構想を
作成しました。

 また、広島市が平成13年9月7日にJR広島駅周辺地区交通バリアフリー連絡
調整会議を設置し、駅周辺地区における交通バリアフリー基本構想の策定作業を進
めています。

◆交通バリアフリー法に関するホームページ
  <http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrier/mokuji_.html>



☆★市街地再開発事業の施行区域要件の緩和☆★
 
 都市再開発法施行令改正が去る12月19日に公布・施行され、市街地再開発事
業の施行区域要件が緩和されました。具体的には、耐火建築物要件(区域内の耐火
建築物が概ね3分の1以下であること。)について、耐火建築物から除外する建物
を比較的築浅のものにまで拡大しました。これにより、例えば昭和40年代前半に
建築された事務所ビルやマンションも現時点で事業の対象となり得るようになりま
す。

 市街地再開発事業を巡っては、昨今、保留床処分等をはじめ諸課題を抱えている
のが実状ですが、中心市街地活性化や都市再生をめざした21世紀のまちづくりを
進める上でその役割は重要と思われます。今回の改正を踏まえ、積極的な推進を期
待します。
 また、現在、民間主体による再開発事業の積極的な推進に向けた制度改正が検討
されています。

◆改正後の条文は、総務省法令データシステムでご覧になれます(登録までタイム
 ラグあり。)。
  <http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi>



☆★完了検査の実施について☆★

 建政部では、都道府県(政令市を含む)事業を対象とした「補助金等に係る予算
の執行の適正化に関する法律」第15条に基づく平成12年度都市・地域整備局並
びに住宅局所管国庫補助事業完了検査を11月に実施いたしました。
 完了検査とは、事前に国庫補助事業の事業主体である地方自治体より提出された
完了実績報告書に基づき、その報告に係る補助事業等の成果が補助金等の交付決定
の内容に適合するものであるかどうかを検査官に任命された建政部職員が、契約関
係書類等及び現地調査において検査するものです。

 昨年までは、本省において全ての都道府県を対象に行っておりましたが、事務委
任後、今回の検査から地方整備局において実施することとなったもので、関係地方
自治体の適切な対応によりスムーズかつ厳正に実施することができました。
 検査の結果については、地方自治体の方々の理解を頂き、適正に処理されている
ことを確認しました。
 なお、この検査結果に基づき、交付した補助金等の額を確定し、額の確定通知書
を補助事業者あて送付することとなります。



☆★建設業法に基づく立入検査について☆★

 国土交通本省において、特定建設業者の下請代金支払状況等の実態を把握すると
ともに、元請・下請関係の適正化についての指導等に活用することを目的として、
特定建設業者で経営事項審査を受審している建設業者(平成13年3月末現在約2
0万業者)のうち、国土交通大臣及び各都道府県知事の許可に係る業者から、許可
行政庁別業者数及び企業規模に応じて抽出して5,000業者を対象とする下請代
金支払状況等実態調査などを実施しました。

 これらの調査結果等を踏まえ、各地方整備局等が全国で約300社の国土交通大
臣許可業者を対象に立入調査を行い、直接改善指導を行うこととしており、中国地
方整備局においては、約30社を予定しています。
なお、下請代金支払状況等実態調査等の結果については、国土交通省HP中、報
道発表資料の平成13年11月26日付けに掲載されています。

◆下請代金支払状況等実態調査等の結果について
  <http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/01/011126_.html>



☆★建政部ホームページ開設☆★

 建政部では、昨年12月中旬にホームページを開設しました。ホームページでは
、建政部で実施している業務を事例紹介を交えて紹介しています。
 業務の参考にご活用下さい。

◆中国地方整備局建政部ホームページ
  <http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/kensei/index.html>



☆★国営備北丘陵公園(広島県庄原市)1月のイベント案内☆★

 1月は、「ふるさと・遊び」を基本テーマとしている当公園ならではの正月にち
なんだイベントを多数企画しており、みなさまをあたたかくおもてなしいたします

**1月の主なイベント**************************
*                                   *
* ○とんど焼き(1月13日13時〜14時30分)           *
*  備北地方に伝わるとんど焼きを体験していただきます。(定員100名)*
* ○五色もちつき(1月14日11時〜14時30分)          *
*  成人の日にちなんで五色のお餅(白餅・きび餅・赤餅・よもぎ餅・黒豆 *
*  餅)をついてお祝いいたします。                  *
* ○節分飾り(1月30日〜2月3日)                 *
*  厄払いの飾りを設置するとともに、郷土の節分料理を来園者の方に振る *
*  舞います。                            *
*                                   *
*************************************

◆国営備北丘陵公園の詳しい利用案内・イベント情報については,下記のホー
 ムページをご覧ください。
  <http://www.bihoku-park.go.jp>

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

−ご意見・ご要望をお寄せ下さい−

           国土交通省中国地方整備局建政部 広報班
               住所 〒730-0013
                  広島県広島市中区八丁堀2−15
               電話 082−221−9231
               FAX082−511−6189
               メールアドレス
                  <mailto:kenseibu@cgr.mlit.go.jp>


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 建政部メールマガジンの配信先変更・解除の際は、事業主体名・部(局)課名・
担当者名・メールアドレスを記入のうえこちらまでご連絡下さい。
                  <mailto:kenseibu@cgr.mlit.go.jp>

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[戻る]