トップページ
芦田川のとりくみ
芦田川見る視る館
芦田川見る視る館
わたしたちのくらしにとって水は大切なものです。
その水を与えてくれている、備後の一級河川芦田川を多くの人に知ってもらい、川を愛してもらうために 「誰でも自由に遊び学べる場所」 、それが「見る視る館」です。
開館日:下記の一般開放カレンダー参照

駐車場あり
入館無料
※一部の開館日はイベント併催のため現状で不定の場合があります。詳しい開館時間はお問い合わせください。
※施設内での飲食はご遠慮下さい(水分補給を除く)。
ご利用について
平日の開館にあたり予約が必要となります。 見学をご希望の方はあらかじめお申込みをお願いします。
予約は見学予約票をダウンロードして郵送もしくはFAXにて送付するか、下記までお電話ください。

電話:084-923-2628(直通) 福山河川国道事務所 流域治水課

※見学をご希望される方は、必ず事前(2週間前まで)に申込みをお願いします。(ご予約は先着順優先とさせていただきますので、ご了承ください)
※業務の都合上、ご希望の日時に見学ができない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
令和7年度一般開放カレンダー
令和7年度は令和7年4月 ~ 令和8年3月の土曜・日曜の一部を開館します。くわしくは下のリンク先をご覧ください。
一般開放カレンダー(PDF形式:179KB)
見学予約票ダウンロード
PDF形式とEXCEL形式でダウンロードできます。どちらも必須項目を記入の上、郵送またはFAXにて送付してください。
PDF形式(104KB) EXCEL形式(21KB)
見る視る館の由来
芦田川の「本当のすがた」や「楽しさ」「課題」「将来どんな姿になってほしいのか」などを、みなさんに「見て」もらうことで、みなさん自身に何かを「発見」していただきたいという願いをこめて一般公募からネーミングしました。
展示内容
いきいき、わくわく、君の知らない芦田川をみつけよう。
1階の展示・施設
芦田川流域模型

雨が芦田川に流れこむ範囲を表しています。

氾濫シミュレーション用パソコン

芦田川・高屋川の治水状況、災害知識、芦田川概要などを紹介しています(CDの貸出もできます)。

各種魚水槽

芦田川流域に生息している生物の水槽です。

※こちらの展示配置は、適宜変更します

2階の展示・施設
見学説明室

芦田川の概要や旧高屋川河川浄化施設の説明、パックテスト体験を必要に応じて行っています。

※レイアウト変更適宜あり

ライブラリー

閲覧できる図書を設置しています。また、芦田川・高屋川に関するビデオも設置しており、自由に学び・遊べる場として開放しています。

その他の2階の展示

  • ●展示パネル:壁新聞他
  • ●児童向け流域図:「あしだがわ探検マップ」
3階の展示・施設
見学説明室

芦田川の概要や旧高屋川河川浄化施設の説明、パックテスト体験を必要に応じて行っています。

※レイアウト変更適宜あり

その他の3階の展示

  • ●展示絵画:芦田川風景画など
  • ●展示パネル:浄化パネル、写真集、作文集など
  • ●ホール:旧高屋川河川浄化施設展望スペースとして自由に使用していただいています。
交通のご案内
  • 福山駅から車で約15分
  • 山陽自動車道 福山西インター下車 約20分
  • 中国バス福山-府中線 横尾降車 徒歩約20分
  • JR福塩線 横尾駅下車 徒歩約20分
地理院地図による周辺地図

お問い合せ

    福山河川国道事務所 流域治水課

  • 住所:〒720-0031 福山市三吉町4-4-13
  • 電話:084-923-2620(代表)
  • E-mail:fukuyama@cgr.mlit.go.jp