|
 |
 |
 |
 |
太田川水系に送る都市用水を利用し、最大出力38,000kw、年間発生電力量約149,000kwhの発電を行います。一世帯あたり1kwとすると38,000世帯分となります。
土師ダムの水を太田川に送る途中の発電所で電気を作っています。電灯にして一年間で10万人分になります。
水力発電によりみなさまのご家庭に クリーンな電気を供給しています。 |
 分水取水口から水を太田川水系に供給します |
|
 |
 |
 |
|
電気を作っています。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
発 電 |
|
発電所 |
最大出力 |
年間発生電力量 |
摘 要 |
可部 |
38,000kw |
149,000MWH |
新設、流域変更 |
|
|
|
 |
 |
 |
土師ダム建設開始当時(昭和40年代)の広島市都市圏の上水・工業用水需要の増加は著しく、太田川からの取水も限界に達していました。そこで、江の川水系に建設された土師ダムより、流域変更の方式で取水することを計画し、土師ダム上流約1qの右岸に取水口を設けました。
この取水口から、最大22m3/sを取水し、延長18.804qの圧力トンネルにより太田川高瀬堰上流の可部発電所におくり、38,000kwhの発電を行うものとしました。
|
|
 |
 |
 |
|
項 目 |
可部発電所 |
最大出力(KW) |
38,000 |
最大使用水量(m3/sec) |
22.0 |
有効落差(m) |
203.5 |
常時出力(KW) |
5,500 |
常時使用水量(m3/sec) |
4.39 |
常時有効落差(m) |
228.82 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|