①トンネル入口《いりぐち》(トンネル工《こう》事《じ》開《かい》始《し》前《まえ》)


土《と》地《ち》の神様《かみさま》に、安全《あんぜん》に工《こう》事《じ》が進《すす》むようにお祈《いの》りしたよ。
①トンネル入口《いりぐち》(トンネル工《こう》事《じ》開《かい》始《し》前《まえ》)
土《と》地《ち》の神様《かみさま》に、安全《あんぜん》に工《こう》事《じ》が進《すす》むようにお祈《いの》りしたよ。
②火《か》薬《やく》を入《い》れる穴《あな》を掘《ほ》る(装薬《そうやく》のための削孔《さっこう》)
トンネル掘《くっ》削《さく》機《き》械《かい》(ドリルジャンボ)で、ダイナマイトを入《い》れるための穴《あな》を掘《ほ》っていくよ。
③火《か》薬《やく》によりトンネルを掘《ほ》る(発《はっ》破《ぱ》掘削《くっさく》)
火《か》薬《やく》を使《つか》って岩《いわ》をくだくよ。
④土《ど》砂《しゃ》(岩《いわ》)をトンネルの外《そと》に出《だ》す(掘削《くっさく》土《ど》搬《はん》出《しゅつ》)
③でくだいた土《つち》をトンネルの外《そと》に運《はこ》び出《だ》すよ。
⑤鋼《こう》製《せい》支《し》保《ほ》工《こう》設《せっ》置《ち》・コンクリート吹付《ふきつけ》
掘《ほ》ったトンネルが崩《くず》れないように、鋼《こう》製《せい》の支《ささ》え(支《し》保《ほ》工《こう》)を一《いっ》定《てい》間隔《かんかく》で設《せっ》置《ち》していくよ。
トンネルの壁《かべ》から、土《つち》や岩《いわ》が落《お》ちてこないように、コンクリートを吹《ふ》き付《つ》けて固《かた》めるよ。
⑥ロックボルトの挿《そう》入《にゅう》
トンネルが崩《くず》れないように、建設《けんせつ》機《き》械《かい》(ドリルジャンボ等《とう》)で穴《あな》を開《あ》け、ロックボルト(4mの鉄《てつ》の棒《ぼう》)を挿《そう》入《にゅう》するよ。
⑦防水《ぼうすい》シートの設《せっ》置《ち》
トンネルにわき水《みず》が入ってこないように、防水《ぼうすい》シートをはっていくよ。
⑧覆工《ふっこう》コンクリートの打《だ》設《せつ》
トンネルの壁《かべ》(天《てん》井《じょう》)をきれいな(化《け》粧《しょう》)コンクリートで仕《し》上《あ》げしていくよ。
⑨舗《ほ》装《そう》・照《しょう》明《めい》・防災《ぼうさい》施《し》設《せつ》の設《せっ》置《ち》
車《くるま》が安全《あんぜん》に通《とお》れるように舗《ほ》装《そう》した後《あと》、ラインを引《ひ》いたり、照《しょう》明《めい》を設《せっ》置《ち》したりするよ。また、事《じ》故《こ》が起《お》きた時《とき》のために、消《しょう》火《か》栓《せん》や非《ひ》常《じょう》電《でん》話《わ》などを取《と》りつけていくよ。
⑩完成《かんせい》!!