1.これまでの経緯 西広島バイパス(2号高架)都心部延伸は、広島南道路との役割分担を考えたうえで、広島西部地域からの交通を都心部にスムーズに分散・導入させるものとして、平成6年8月に都市計画の変更を行いました。 その後、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を教訓とした、高架道路の1本柱橋脚の補強工事を最優先に進め、平成10年12月に、この補強工事が完了しました。 その後、全線完成に向けての第1歩(1期区間)として、平成10年度より、庚午から新観音橋東詰めまでの間約2.1kmについて、2号高架の4車線化及び延伸工事に着手することとしました。現在、己斐・庚午地区・南観音地区及び観音本町地区において、それぞれ、橋梁補修環境対策工事を進めています。
2.整備効果 ○渋滞緩和 ○沿道環境の改善(電線類地中化、歩道美装化、遮音壁、裏面吸音板、低騒音舗装の整備等) 3.観音高架橋の経緯
|