ハゼノキ

科名
ウルシ
タイプ
落葉高木

解説

単にハゼとも呼ばれます。金剛寺のハゼノキは廿日市市の天然記念物に指定されています。ロウを多く含み、江戸時代に高級品であったロウソクをつくるために栽培が奨励されました。現在、山で見られるハゼノキは栽培していた木が逃げ出したものだといわれています。
高さ6~10mの落葉高木です。葉は複葉で互生し、鋸歯(きょし)はありません。また、葉に毛はなく紅葉がとても美しい樹木でもあります。

写真の解説にある専門用語雌雄異株(しゆういしゅ)

開花と実のなる時期

花が咲く時期:5月中旬-6月
実がなる時期:10月-11月

方言名とその分布

  • カブレノキ
方言名とその分布:カブレノキ

出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行

© 広島西部山系植生図鑑
閉じる