流域の特徴

斐伊川の特徴

斐伊川上流部~中流部は急峻な地形を流れる河川となっていますが、宍道湖~中海においては、日本海との平均水位差が数cm~数十cmと非常に緩やかな勾配となっています。

宍道湖に流入する斐伊川に比べ、流出口となる大橋川は、流下能力(断面)が小さいため、洪水になり宍道湖水位が上昇すると、長時間低下しません。そのため、低地に立地している松江市街地や出雲平野は洪水被害が発生すると被害が甚大化します。

斐伊川本川の上流部では、主要産業であった「たたら製鉄」のため、山肌を切り崩して土砂を川に流し、その比重差により砂鉄を採取する「鉄穴流し」が盛んに行われたことにより、斐伊川の河道や下流域に大量の土砂をもたらしました。そのため、斐伊川下流域では、全国でも有数の「天井川」となりました。

 

斐伊川 河道の変遷

気候の温暖化に伴い海面は上昇し、東部では境港、西部では大社湾まで海水域が達するようになった。宍道湖のあたりに小さな淡水域が存在していた。
海面の上昇はさらに進み、西部では大社湾から松江にのびる古宍道湾、東部では古中海湾ができた。
斐伊川からの土砂で古宍道湾が分断され古宍道湖が誕生し、古中海湾では弓ヶ浜に砂州が形成されていた。斐伊川・神戸川の河口には、後の「神門水海(かんどのみずうみ)」の原形ができつつあった。
海面がわずかに下がり、弓ヶ浜砂州が出現し、古中海湾は汽水の潟湖となった。神門水海は斐伊川と神戸川の土砂で堆積が進んだ。
斐伊川は大量の土砂で河床が高くなり、1630年代の洪水で流れを東に転換し宍道湖は淡水に近い状態となった。 弓ヶ浜は日野川からの土砂で成長し中海が誕生した。
斐伊川の土砂で宍道湖西部の堆積が進行し出雲平野が拡大した。佐陀川の開削や大橋川の浚渫により宍道湖は低塩分の汽水湖になった。