建設業法に基づく適正な施工体制についてQ&A
建設業法に基づく適正な施工体制についてQ&A【令和7年2月改訂版】
はじめに
建設業法上の用語のポイント
目次
建設業関係
問 1 建設業法の目的とは
問 2 建設業の許可とは
問 3 一般建設業と特定建設業の違いはnew
技術者関係
問 4 工事現場に配置する技術者とはnew
問 5 専任の監理・主任技術者が必要な工事とはnew
問
6 JV(建設工事共同企業体)工事における技術者の配置
問 7 監理技術者資格者証とは
問 8 現場代理人とは
施工体制関係
問 9 工事の丸投げ(一括下請負)とは
問10 施工体制台帳等とはnew
問11 施工体系図とは
問12 再下請負通知書とは
問13 施工体制台帳等の作成手順は
問14 施工体制台帳の記載内容と添付書類は
問15 施工体制台帳記載の下請負人の範囲は
契約・支払い関係
問16 適正な手順による下請契約締結とはnew
問17 適正な工期の設定とはnew
問18 請負契約書はなぜ必要かnew
問19 下請代金の適正な支払いとは
その他
問20 帳簿の記載事項と添付書類とは
問21 建設業法で定める標識の掲示とはnew
問22 元請:特定建設業者の責務とは
問23 建設業法に違反すると
問24 建設業における社会保険加入対策とは
参考資料
別添① 許可・技術者配置等規定のまとめ
記載要領 施工体制台帳①
記載要領 施工体制台帳②(作業員名簿)
記載要領 再下請負通知書
記載要領 施工体系図
参考様式 工事完成検査及び引渡し確認書
参考様式 建設業法第40条の3に基づく帳簿様式
資 料 集 建設業法による建設工事の業種区分一覧表
資 料 集 監理技術者又は主任技術者となり得る国家資格等
資 料 集 よくあるご質問
別 添 ② 建設工事紛争審査会とは
別 添 ③ 建設工事で発生する建設副産物について
その他 建設業に関する通報・相談窓口