|
|
|
|

現在の倉吉及び周辺の地形がほぼ形作られたのは、今から1万年以上前だといわれています。
その後、天神川の流す土砂の堆積により三角州(北条平野、羽合平野)が形成されました。しかし、川は度々の氾濫により河道を変えながら三角州を形成し、現在のようになりました。
天神川は度々の氾濫で河道を変えていましたが、最も古い図では天神川本川(旧竹田川)と小鴨川・国府川とは全く別の川として描かれています。以後河道を変えながら度々きましたが、1544(天文13)年の洪水は小鴨川の河道を大きく変えました。それまで天神野の方に流れていた小鴨川が、八幡山から西方に伸びていた山の鞍部を突破し、国府川に当たって東に流れ、現在の倉吉市田内に有った集落を押し流してしまいました。
天神川は、小鴨川・国府川と時代により分流と合流をくり返し、下流部ではさまざまに流れを変えながら日本海に注いでいました。そして元文年間(1736〜41)に河口開削工事が行われ、直接日本海に流入する現在の河道となりました。この工事によって、永年、住民を苦しめてきた河道変遷は終わり、現在に至っています。 |
|
|
|
|
|
|