天神川(てんじんかわ)は、鳥取県のほぼ中央を流れる鳥取県の三大河川の一つです。

 津黒山(つぐろやま)(1,117m)に源を発する、長さ32km、流域面積(りゅういきめんせき)490平方qの河川です。源流(げんりゅう)から約30の支川(しせん)と合流し日本海へ流れています。

 本川(ほんせん)全体が「天神川(てんじんかわ)」と正式に登録されたのは、1965(昭和41)年以降です。しかし地元の人達は、今でも本川(ほんせん)上流部を竹田川(たけだがわ)と呼んでいます。支川(しせん)のうち河口から5km上流で合流する小鴨川(おがもがわ)本川(ほんせん)と同じような規模の流域面積(りゅういきめんせき)を持ち、本川(ほんせん)的性格を持っています。

 天神川(てんじんかわ)水系は、日本海まで直線距離にしてわずか20kmしかなく、非常に傾斜(けいしゃ)のきつい川であるため、災害の多い川ですが、流域の多くの人々に良好(りょうこう)な水質・生態系(せいたいけい)豊かな自然環境を提供してくれる恵みの川でもあるのです。

 天神川(てんじんかわ)流域は、本川(ほんせん)が長さ32kmであるのに対して、東西の幅は42qあります。これは支川の小鴨川(おがもがわ)三徳川(みとくがわ)の流域が東西に張り出しているためです。

 河川勾配(かせんこうばい)が急であることと、ほぼ同じ流域面積を持つ天神川(てんじんかわ)小鴨川(おがもがわ)が合流することから短時間に大量の水が流れ出すことがあります。この二つの川が倉吉市街地の低地で合流するために、合流点より下方ではしばしば降雨量(こううりょう)の割に大きな流れとなることがあります。

 三徳川(みとくがわ)小鴨川(おがもがわ)の流域には温泉があります。

 天神川(てんじんかわ)支川(しせん)である三徳川(みとくがわ)小鹿川(おしかかわ)流域から倉吉市打吹山(うつぶきやま)にかけては県立自然公園に指定されています。その中の三徳川(みとくがわ)流域に広がる三朝温泉(みささおんせん)は、世界一のラジウム含有量(がんゆうりょう)(ふくまれている割合)で有名な温泉です。1164(長寛(ちょうかん)2)年に「株湯(泉源(せんげん))」が発見され、その後、山田地区でも発見(1751年)されました。それにともない次第に利用客が多くなってきました。温泉の温度は36.5〜86.1℃で、総湧出量(そうゆうしゅつりょう)は毎分1,869gあります。観光だけでなく、治療目的で訪れる人も多くいます。三徳川の上流には、三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)があります。急な石段を上り、かずら坂、くさり坂を登っていくと文珠堂(もんじゅどう)等のお堂と、さらにその先には投入堂(なげいれどう)断崖絶壁(だんがいぜっぺき)に立っています。今から1000年以上前の建築物(けんちくぶつ)で国宝に指定されています。また、三徳川の支川小鹿川(おしかかわ)の上流には小鹿渓谷(おしかけいこく)があります。奇岩(きがん)急流(きゅうりゅう)(ふち)が発達し、国指定の美しい名勝地として多くの観光客が訪れています。一方、上流部が大山・隠岐(おき)国立公園に属する小鴨川(おがもがわ)上流には、関金温泉があります。

 この温泉は養老(ようろう)年間(717〜724)に発見されたといわれています。江戸時代には、湯治場(とうじば)となり、作州街道(さくしゅうかいどう)の宿場となりました。これらの温泉には、今では県内外から多数の観光客が訪れています。