河川環境
河川行政における環境施策への取り組みは、高度経済成長に伴い、特に都市部で急激に悪化してきた水質汚濁への対応から始まった。昭和40年代に入ると、水質汚濁問題は全国的な規模で急速に広がり、かつその様相は多様化・複雑化した。昭和45年(1970)には『水質汚濁防止法』が制定され、水質保全の基本である流域における規制や対策に関する制度が整備された。また、閉鎖性水域(湖沼)の水質保全のための『湖沼水質保全特別措置法』が昭和59年(1984)に制定された。さらに、昭和60年(1985)には水質汚濁防止法の一部が改正され、湖沼について富栄養化の原因である窒素、リンに関わる環境基準が設定された。
一方、河川空間については、公園・緑地といったオープンスペースが不足している都市部では、河川敷地を人々の憩いやスポーツの場として開放して欲しいとの声や、好ましい水辺環境の保全を求める要望が強まったため、昭和44年度から都市河川環境整備事業が展開されることとなった。昭和49年度には事業制度を拡大し、一般的な河川環境整備事業として全国的に展開されるようになった。また、昭和50年度にダム周辺環境整備事業、昭和51年度に砂防環境整備事業が発足し、環境保全対策が流域全体で行われることとなった。
近年、多くの人々が、物の豊かさより心の豊かさを求めるようになり、すこやかな環境を子供たち、さらにその子供たちへと永くつなげたいという願いはますます強まっている。河川や渓流の整備においても、治水・利水機能ばかりでなく、自然豊かな、地域の文化をはぐくむ川づくりが求められるようになってきた。
こうしたニーズの高まりを踏まえ、多様な生物の生息・生育の場である貴重な水辺環境を保全・復元・創出し、人と自然がふれあえる環境の整備を促進するため、平成9年度より河川・渓流整備の基本を多自然型川づくりとし、コンクリートを使わない、若しくは見えない「自然を生かした川」を目指した整備に転換してきた。
以降、平成14年度より都市水環境整備事業に名を変え、良好な河川環境及びダム環境を保全・復元並びに創出することを目的に河川とダムの連携を図りながら汚濁の著しい河川とダム貯水池の水質改善、魚類の遡上・降下環境の改善、自然環境が著しく阻害されている河川の自然環境の再生、環境学習や癒しの場として周辺整備と一体となって親水や舟運等の河川利用の推進を図っている。
江の川流域では、このような見地から、うるおいとふれあいのある水辺空間の創出を目指し、まちづくりの核となる良好な水辺空間を創出する「ふるさとの川整備事業」、地域住民の憩いの場を創出する「桜づつみモデル事業」を推進してきた。
さらに、国土交通大臣や都道府県知事が管理している河川の区間を含めて、市町村の発意による支援要望を広く公募し、河川を基軸とした交流ネットワークの核となる「地域交流拠点=水辺プラザ」を市町村と連携しつつ積極的に推進してきた。
近年では、河道内の樹林化等の河川環境劣化が問題となっており、地域の連携を得ながら、かつてのレキ河原を再生する「自然再生」、観光などの活性化につながる景観・歴史・文化等の河川が有する地域の魅力という「資源」や地域の創意としての「知恵」を活かし、地方公共団体や地元住民との連携の下で立案された、現実性の高い河川や水辺の整備・利活用計画による、良好なまちと水辺が融合した空間形成の円滑な推進を図る「かわまちづくり支援制度」、環境学習や自然体験活動を進めるにあたって自然の状態を極力残しながら瀬や淵、せせらぎ、ワンド等の自然環境を保全・復元するとともに子供たちが安全に自然に出会えるよう水辺に近づける河岸の整備、管理用通路の整備等を行う「水辺の楽校プロジェクト」などを推進している。
高田郡八千代町土師・長屋地区整備事業
この地区は、直轄区間最上流の土師ダム直下流にあたり、陰陽を結ぶ幹線道路である国道54号で広島市から北上すると、最初に江の川本川に接し、その第一印象を与えるエントランス的位置となる、吉田・八千代両町に跨る地区である。この地区は、吉田町が川を活かした町づくりのインフォメーション的機能をもつエントランスシンボルゾーンとして整備を図るため、平成4年(1992)から地方特定河川等環境整備事業に着手している。
また、直上流に位置する土師ダム(八千代湖)は、周辺整備事業の進展により観光スポットとしての位置づけを確保しており、八千代町の町木である桜の植樹等によって、さらなる周辺整備が行われている。このため、この地区を一連区間として整備することが必要と判断され、ふるさとの川整備事業として整備を図ることとした。
当地区は、平成元年(1989)3月に制定された「江の川水系河川環境管理基本計画」の中で、田園ブロックに位置し、「ふるさとの川とふれあうやすらぎの空間」を目指し、史跡や公園等との調和を図り、散策、釣り、水遊び、軽スポーツができる地先利用型レクリエーション空間として管理することとしている。この整備事業に関連するプロジェクトの概要は以下のものである。
本事業は市町村にある水辺の魅力を最大限に引き出す整備により、そこを訪れたくなるような、地域交流の拠点となる「にぎわいのある水辺」を創出することを目的とし、平成8年度に創設された。
市町村の行う河川、渓流沿いの交流拠点整備と一体・連携して、基盤として必要な河川整備等を国土交通省が実施する。すなわち、【水辺プラザ=市町村の交流拠点整備+国土交通省の河川整備】といった方程式が成り立つ必要があり、例えば、市町村は、河川利用の利便施設、河川沿いの公園、遊歩道、駐車場の整備を受け持ち、国土交通省は、堤防の緩傾斜化、親水河岸、河川内の整備等となるものである。
作木村熊見地区整備
江の川沿川では、作木村が整備する「作木カヌー公園」が平成10年度から整備対象となった。スポーツ、レクリエーション、都市との交流の場となる「交流の里」として熊見地区で整備を進めており、ここでは、階段護岸や緩傾斜護岸、自然観察のための水際散策道や遊歩道、ワンドの整備等を行い、自然を活用した地域活性化を目指した河川整備を行った。
現代の子供たちは、屋外で遊ぶこと、集団で遊ぶことが減ってきているといわれている。
また、地球環境問題等に対処していく上で、子供たちの自然体験・自然学習の重要性はますます増大してきており、身近な自然空間である河川を自然体験・自然学習の場として活用することがますます強く求められている。
このため国土交通省では、NPO、ボランティア団体等の地域の方々と協力し、子供たちの水辺の遊び・学習を支える地域連携体制を構築するとともに、自然環境あふれる安全な水辺の創出を進める水辺の楽校プロジェクトを平成8年度から実施している。
高田郡吉田町は、広島県の中央部に位置し、江の川が貫流しており、町民からは、「可愛川(えのかわ)」と呼ばれ親しまれている。沿川は田園風景が多く、古くから川を中心に集落が存在している。
特に吉田町桂地区は、豊かな自然資源を有し、江の川に隣接する小学校の課外授業などで河川の環境に関する調査・研究や河川愛護活動を行ってきている。しかし、小学校の活動の場として、安全に水辺に近づけ活動できる場が限られており、吉田町及び教育委員会等から郷野小学校前の河川環境整備を強く要望されていた。
このことから、平成14年(2002)1月に「水辺の楽校プロジェクト」に登録し、河川の持つ様々な機能を活かし、河川が身近な遊び場、教育の場となるように水辺環境の整備を行った。
三次市街地中央部で、江の川、馬洗川、西城川の三川が巴状に合流する一帯は『三川合流部』とも呼ばれ、市街地中心部にあって、散策、水遊び、レクリエーション等の市民の憩いの場として親しまれるとともに、身近な自然環境体感スペースとして重要な意味を持っている。
このような背景のもと、この三川合流部の環境整備が、平成11年(1999)6月に認定された地域戦略プラン「備北地域交流人口倍増計画」の一環として位置づけられ、親水性や景観に優れた河川整備を図ることにより、人々が水とふれあい、安全で活力ある社会を実現することに寄与すること大であるとしている。
このため、広大な高水敷を有し、スポーツ、イベント等で広く市民に利用されている三川合流部において、十日市親水公園として、水と緑と潤いのある河川環境を整備するものである。
三次市十日市地区の馬洗川河川敷では、平成元年度から、本制度の主旨に沿って、せせらぎ水路(L=230m)の整備を進め、平成2年(1990)5月3日に完成した。同年6月9日には、近隣の保育所・幼稚園児約100名が参加して、せせらぎ水路記念植樹、植栽を行い、馬洗川河川愛護親水公園(当時)が完成した。
平成12年度からは、この公園の整備をより一層促進することとし、鳥見台やワンドの整備を行い、平成14年度に完成となり、平成15年(2003)3月8日に完成式を十日市親水公園にて行った。
広島県三次市は、江の川、馬洗川、西城川が三方から巴状に合流した中心に市街地が形成されています。三川が合流する自然豊かな眺望、伝統的な鵜飼を拠点とした水辺のにぎわい、歴史・文化あふれる三次の街なみといった魅力ある観光拠点をさらに活かしていくため、三次市では、「かわまちづくり支援制度」を利用し、三川を中心に水辺の魅力を引き出し、自然とふれあう地域交流の場としていく「かわづくり」と「まちづくり」が一体となったまちづくりを行うこととしています。
三次河川国道事務所では、河川管理施設の整備にあわせて、三次市及び地域と連携し、安全に安心して利用できる水辺整備を行います。
江の川上流では、河道内の樹林化等、河川環境の劣化が問題となっており、江の川本来の姿であるレキ河原及びレキ河原固有の動植物が減少しています。そのため、河道内の樹林化の進行が著しい区間で、地域の連携を得ながら、かつてのレキ河原を再生・維持し、江の川本来の河川環境の再生を行っている。