近年の水害等において避難の遅れ等から高齢者を中心に多数の死者・行方不明者が発生するとともに、保育園での逃げ遅れ等の問題も生じています。こうした問題を解決するために、河川の危険の状況等の防災情報が、迅速に伝達されるだけでなく、受け手や伝達者である住民や市町村の防災担当者、報道機関に正確に理解され、的確な判断や行動につながる情報の内容や表現であることが極めて重要です。このため、「洪水等に関する防災用語改善検討会」を設置し、防災情報の用語をはじめとした内容を総点検し、これまでのともすれば発信者側の情報や用語であったものを抜本的に見直し、受け手の立場に立ったものに改善する検討を行ってまいりました。
今回、同検討会において、改善することとなった用語は以下のとおりです。
| 改善前 | 改善後 | 
|---|---|
| 計画高水位※ | はん濫危険水位 ※河川計画や事業実施においては、堤防設計水位である計画高水位を使用 | 
| 危険水位 | はん濫危険水位 | 
| 特別警戒水位 | 避難判断水位 | 
| 警戒水位 | はん濫注意水位 | 
| 指定水位 | 水防団待機水位 | 
(※国土交通大臣等と気象庁長官が共同で個別の河川毎に行う洪水警報等)
| 改善前 | 改善後 | 
|---|---|
| (○○川)洪水情報 | ○○川はん濫発生情報 ○○川はん濫危険情報 | 
| (○○川)洪水警報 | ○○川はん濫警戒情報 | 
| (○○川)洪水注意報 | ○○川はん濫注意情報 | 
| 改善前 | 改善後 | 
|---|---|
| 破堤 | 堤防の決壊 | 
| 決壊 | 決壊(対象地区を明確化/例:○○地区の堤防が決壊) | 
| 欠壊 | 一部流出(崩壊) (対象地区を明確化/例:○○地区の堤防が一部流出) | 
| 越水・溢水 | 水があふれる (対象地区を明確化/例:○○地区の堤防から水があふれる) | 
| 浸水 | 浸水(対象地区を明確化/例:○○地区が浸水) | 
| 冠水 | 浸水(対象地区を明確化/例:○○地区が浸水) | 
| 出水 | 増水 | 
| 洗掘 | 深掘れ | 
| 漏水 | 漏水 (対象地区を明確化/例:○○地区の堤防から漏水) | 
| 法崩れ | 堤防斜面の崩れ | 
| 既往最大流量 | 過去最大流量 | 
| 水防警報指定河川 | 水防警報河川 | 
| 水位情報周知河川 | 水位周知河川 | 
| 樋門・樋管 | (排・取)水門 | 
| 排水機場 | 排水ポンプ場 | 
| (堤防)天端 | (堤防の)上端、上面 | 
| 右岸・左岸 | 例:○○市側 | 
| AP | AP(東京湾中等潮位-1.1344m) | 
| YP | YP(東京湾中等潮位-0.8402m) | 
| 堤内地・堤内 | 堤防の居住側、堤防より居住地側 | 
| 堤外地・堤外 | 堤防の川側、堤防より川側 | 
| 高水敷 | 河川敷 | 
| 派川 | 派川(分岐して流れる川) | 
| 直轄区間 | 国管理区間 | 
| 指定区間 | 県(都道府)管理区間 | 
| 川裏 | 居住側、居住地側 | 
| 川表 | 川側 | 
| 法・法面 | 堤防斜面 | 
| 沿川 | 川沿い | 
| 内水 | 内水(河川に排水できずにはん濫した水) | 
| 強雨域 | 強い雨が降る範囲(○時間○○ミリ以上) |