第1回(設立) 旭川流域懇談会

平成15年3月11日(火)、ホテルサンルート岡山において、第1回(設立)旭川流域懇談会が懇談会委員全員の出席のもとに開催された。
● 議事の結果
1.「旭川流域懇談会」の設立
|
・
|
「第3回旭川流域委員会準備会」において、「旭川流域委員会準備会」活動を一時休止するが、旭川に関する情報の共有化及び河川整備における現状と課題についての認識を深めるため、「旭川流域懇談会」の設置が決定された。
|
・
|
これを受け、第1回目の懇談会が開催され、一部規約の修正を行い、「旭川流域委員会準備会」の委員(7名)でスタートすることを承認し、委員の互選によって座長に名合 宏之(岡山大学環境理工学部教授)、職務代行者に内田 和子(岡山大学文学部教授)を選出し、平成15年3月11日をもって発足させた。
|
2.「旭川流域懇談会」の活動計画について
|
・
|
「旭川流域懇談会」は、河川管理者、旭川流域連絡協議会(流域関連市町村1市16町6村及び県・国で構成)、旭川流域ネットワーク(ARネット)などと情報の交換を行う。また、地域住民の旭川に対する意見・要望のとりまとめ、定例会開催(年2〜3回)、各種行事の実施内容の提案、懇談会活動のとりまとめなどの活動内容の骨子を決定した。
|
・
|
具体的な活動内容とスケジュールについては、各組織の年次計画をもとに事務局が案を作成し、次回懇談会(5月予定)に提案することとした。
|
|
● その他 ※下記の資料(PDFファイル)をご覧になるためには、Acrobat Readerが必要です。※
1. 第1回旭川流域懇談会議事録(PDF)
2. 旭川流域懇談会設立趣旨
3. 旭川流域懇談会規約(PDF)
4. 旭川流域懇談会委員一覧
5. 今後のスケジュール(PDF)
6. 旭川流域懇談会活動イメージ図(PDF)
※)
|
本資料は平成15年3月現在で作成したものです。
|
|
岡山河川工事事務所の名称は平成15年4月1日以降、岡山河川事務所へ変更となります。
|

質問 ・ お問い合わせ 旭川流域懇談会事務局 岡山河川事務所 調査設計課
TEL 086-223-5101 / FAX 086-234-2298
E-MAIL / info-okakawa@cgr.mlit.go.jp
「旭川流域懇談会」へ戻る