第3回 旭川流域懇談会

平成16年2月5日(木)、「ピュアリティまきび」において、第3回旭川流域懇談会が懇談会委員6名の出席のもとに開催された。
● 議事の結果
1.平成15年度の旭川流域懇談会活動のまとめについて |
|
|
平成15年度に実施した旭川流域懇談会活動結果及び諸情報の共有について意見交換を行った。 |
@
|
旭川流域懇談会活動
|
|
・
|
川の通信簿への参加(8/31)
|
|
・
|
旭川流域の水防災に関する研究会への参加(10/28)
|
|
・
|
旭川上・中流域現地見学会の実施(11/14〜15)
|
|
・
|
2003旭川流域交流シンポジウムへの参加(11/15)
|
A
|
諸情報の共有
|
|
・
|
旭川流域ネットワーク活動情報誌「AR−NETNEWS」の配信
|
|
・
|
旭川・百間川の改修にあたって開催されている協議会の経過をまとめた「旭川・百間川協議会だより」による情報提供
|
B
|
その他
|
|
・
|
市民への旭川に関する情報資料として、旭川流域懇談会委員の意見を踏まえ「旭川情報冊子」を作成
|
2.平成16年度の旭川流域懇談会活動計画について
|
(1)
|
「旭川流域委員会及び準備会」スケジュールの見直しについて
|
|
全国の河川整備基本方針の策定状況を踏まえ、事務局より旭川流域委員会の設置は平成17年4月目途、河川整備計画策定は平成18年度中にずれ込むとするスケジュールの見直しについて説明した。
|
(2)
|
旭川流域懇談会活動の方向性について
|
|
平成15年度の旭川流域懇談会活動を通じて頂いた意見を踏まえ、事務局より今後の活動の方向性について提案し、了承された。
|
|
|
@ 旭川下流域の現地見学会を行う。
|
|
|
A 旭川の河川整備の現状と課題についての詳細な情報共有を図る。
|
|
|
B 旭川の河川整備について、関係住民との情報交換や意見の把握を行う。
|
(3)
|
平成16年度の旭川流域懇談会活動計画について
|
|
具体的な活動計画として、事務局より下記の通り提案し、了承された。
|
|
|
@旭川下流域現地見学会の実施
|
|
|
旭川流域懇談会委員及び市民の参加による現地見学会を行う。
|
|
|
A旭川の河川整備の現状と課題についての詳細な情報共有
|
|
|
岡山河川事務所が設置している既存の協議会資料を中心として、詳細な情報共有を図る。
|
|
|
B旭川についての諸情報の共有
|
|
|
岡山河川事務所の各種行事の他、旭川流域連絡協議会や旭川流域ネットワークの活動を通じた情報提供を行う。なお、委員の任意参加として各種行事への案内を行う。
|
3.その他
|
・
|
旭川・百間川改修の必要性について、事務局より情報提供を行った。
|
|
●資料 ※下記の資料(PDFファイル)をご覧になるためには、Acrobat Readerが必要です。※
1. 第3回旭川流域懇談会 議事要旨(PDF)
2. 平成15年度 旭川流域懇談会活動のまとめについて (PDF)
3. 平成16年度 旭川流域懇談会活動計画について (PDF)
4. 旭川下流域(大臣管理区間)現地見学会の実施について (PDF)
●参考資料
・ 旭川流域懇談会の活動(情報の共有化)のイメージ図
・ 河川整備基本方針・河川整備計画の進捗状況
・ 出水前河川点検の結果(旭川、H15.4.22実施)
※詳細は、当事務所ホームページでご覧になれます。
・ 水生生物調査の結果(吉井川・旭川・高梁川、H15.7.24〜8.25実施)
・ 川の通信簿(旭川、H15.8.31実施)
※詳細は、当事務所ホームページでご覧になれます。
・ 旭川流域の水防災に関する研究会(H15.10.28開催)
・ 旭川上・中流域現地見学会の実施結果(H15.11.14〜15実施)
・ 旭川流域交流シンポジウム(H15.11.15開催)
・ 平成15年度旭川流域懇談会活動についての意見・感想のとりまとめ
・ 今後の旭川流域懇談会への意見
・ 旭川下流域現地見学会募集要領(案)
・ 旭川・百間川改修の必要性についての説明資料
※詳細は、当事務所ホームページでご覧になれます。

質問 ・ お問い合わせ
旭川流域懇談会事務局 岡山河川事務所 調査設計課
TEL 086-223-5101 / FAX 086-234-2298
E-MAIL / info-okakawa@cgr.mlit.go.jp
「旭川流域懇談会」へ戻る