ホーム > 現場なう > 道の駅「みやま公園」の防災訓練に行ってきました。~道の駅「みやま公園」防災訓練レポート~ 道の駅「みやま公園」の防災訓練に行ってきました。~道の駅「みやま公園」防災訓練レポート~2020.02.20 こんにちは、交通対策課のレポーターIです! 「道の駅みやま公園」に来ています。 玉野市役所建設部都市計画課の方や玉野市消防本部の方、 道の駅の管理者の方達と合同で防災訓練が実施されます。 防災訓練・・・どのような事をするのでしょうか? 今回の防災訓練の内容は ・非常用発動発電装置の起動 ・非常用簡易トイレの設営、撤去 まずは、非常用発動発電装置の起動! 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源。 しかし災害時にきちんと稼働するかどうかが大事なので、実際に手動で動かして確認します! 実際に動かしてみると、大きな音と共に起動しました!! 扉の中の機械はこんな感じになっています!! この非常用電源設備は、非常時の際にセンサーが察知し自動的に起動するようになっています。 続いて、岡南維持出張所のレポーターNです! 非常用簡易トイレの設営、撤去をレポートします。 突然ですがこの鉄蓋、ちょっと変わった鉄蓋なのですが何だかわかりますか? 一見よくある水道メーターの鉄蓋のように見えますが・・・ この鉄蓋を開けると、トイレに変身するんです!! 災害時など鉄蓋を開けた上に便座やテントを設置するだけですぐに使えるトイレです。 災害用トイレといいます! 災害用トイレのスペースは駐車場の一角にあり、一見ただの空きスペースのように見えます。 みやま公園の災害用トイレの仕組みは・・・ 各々の鉄蓋のすぐ下に貯留槽があり、14個のトイレを設置できるようになっています。 岡山国道事務所では半年に一度のペースで施設の点検を行っていますが、いざという時スムーズに設置できるよう、玉野市役所の職員さんと一緒に便座やテントの組み立て手順の確認と練習を行いました。 便座を設置すれば洋式トイレに。 仕切りのテントも組立てて、あっという間に災害用トイレのできあがりです!! こちらはスペースにゆとりのある多目的トイレです。 段差がなく子どもやお年寄り、車いすの方にも使いやすい!! このように工夫が凝らされた災害用トイレ、出番がないことが一番ですが道の駅みやま公園では万一に備えています。 記事作成:交通対策課 I 岡南維持出張所 N 現場なうTOPへ戻る
こんにちは、交通対策課のレポーターIです!
「道の駅みやま公園」に来ています。
玉野市役所建設部都市計画課の方や玉野市消防本部の方、
道の駅の管理者の方達と合同で防災訓練が実施されます。
防災訓練・・・どのような事をするのでしょうか?
今回の防災訓練の内容は
・非常用発動発電装置の起動
・非常用簡易トイレの設営、撤去
まずは、非常用発動発電装置の起動!
防災設備として必要性が高いとされている非常用電源。
しかし災害時にきちんと稼働するかどうかが大事なので、実際に手動で動かして確認します!
実際に動かしてみると、大きな音と共に起動しました!!
扉の中の機械はこんな感じになっています!!
この非常用電源設備は、非常時の際にセンサーが察知し自動的に起動するようになっています。
続いて、岡南維持出張所のレポーターNです!
非常用簡易トイレの設営、撤去をレポートします。
突然ですがこの鉄蓋、ちょっと変わった鉄蓋なのですが何だかわかりますか?
一見よくある水道メーターの鉄蓋のように見えますが・・・
この鉄蓋を開けると、トイレに変身するんです!!
災害時など鉄蓋を開けた上に便座やテントを設置するだけですぐに使えるトイレです。
災害用トイレといいます!
災害用トイレのスペースは駐車場の一角にあり、一見ただの空きスペースのように見えます。
みやま公園の災害用トイレの仕組みは・・・
各々の鉄蓋のすぐ下に貯留槽があり、14個のトイレを設置できるようになっています。
岡山国道事務所では半年に一度のペースで施設の点検を行っていますが、いざという時スムーズに設置できるよう、玉野市役所の職員さんと一緒に便座やテントの組み立て手順の確認と練習を行いました。
便座を設置すれば洋式トイレに。
仕切りのテントも組立てて、あっという間に災害用トイレのできあがりです!!
こちらはスペースにゆとりのある多目的トイレです。
段差がなく子どもやお年寄り、車いすの方にも使いやすい!!
このように工夫が凝らされた災害用トイレ、出番がないことが一番ですが道の駅みやま公園では万一に備えています。
記事作成:交通対策課 I
岡南維持出張所 N