ホーム > 現場なう > 「出雲街道 勝山宿の会」が「夢街道ルネサンス」に認定されました。~認定証、銘板授与式が真庭市役所でありました。~ 「出雲街道 勝山宿の会」が「夢街道ルネサンス」に認定されました。~認定証、銘板授与式が真庭市役所でありました。~2020.10.22 いきなりですが、皆様「夢街道ルネサンス」を知っていますか。 「夢街道ルネサンス」は地域が主体となって個性ある地域づくりを支援するとともに、楽しみながら巡る新しい「街道文化」の創出を目指す取組です。 創設されて今年度で20年目となりました。 「出雲街道 勝山宿の会」は岡山県内では9箇所目となりました。 「出雲街道 勝山宿の会」は、出雲街道を歴史遺産として後世に残し、ふるさとの魅力を再発見しようと有志によりマップ及びガイドブックの作成、「歩こう会」の開催、ドローン撮影による映像化など幅広い取組を行っています。 旧出雲街道の作成したマップ 「歩こう会」の開催 ドローン撮影も駆使した街道資源の映像化によるDVD作成 沿道を歩く人の道しるべとして設置(平成の道しるべ 平成24年、25、27年度設置。) 「出雲街道」の銘入りマンホール蓋設置(平成25、26年度設置。) 出雲街道を調査して魅力を再発見し、新しい賑わいづくりにつなげる取組が評価されました。 認定証及び銘板が渡されました。 認定証授与の様子 銘板授与の様子 「出雲街道 勝山宿の会」様、おめでとうございます! ~今回認定された出雲街道(真庭圏域)の紹介~ 出雲街道は、古来より出雲と大和朝廷を結んだ重要路線として開設され、参勤交代や出雲大社で往来する多くの人々で賑わいました。 現在の真庭市の中では久世宿、勝山宿、美甘宿が宿場町として開かれました。 出雲街道は見所がたくさんあり、文章では伝えきれないので一部写真とともに紹介します。 ◆追分(津山市と真庭市の境界地点) 下の写真に写っている左の小さい方が元禄の道しるべ、右の高い方が文久の道しるべ。 ◆早川代官所跡(久世宿 現真庭市久世) 善政を行い、名代官として慕われた早川八郎左衛門正紀の銅像。 ◆化生寺、殺生石、玉雲神社(勝山宿 現真庭市勝山) 境内には殺生石で知られている史跡があり、ご神体には九尾の霊狐の玉藻前が祀られています。 ◆元禄の道しるべ(勝山宿 現真庭市勝山) 下の写真に写っている右側が元禄の道しるべ、左側が平成の道しるべ。 ◆勝山宿と神橋(勝山宿 現真庭市勝山) 勝山の街並み保存地区と高瀬舟発着場跡。 ◆鬼の穴、竜宮(真庭市神代) 石灰岩地帯であり、景勝地である。鍾乳洞の鬼の穴もあります。 ◆宇南寺(美甘宿 現真庭市美甘) 県内最古の建築物の太平堂が保存されています。 この他にもたくさんの見所があり、それぞれに魅力がありました。 出雲街道の一部を実際に歩いてみて、昔の姿そのものが残っている道しるべ、史跡、神社、町並みなど出雲街道の姿がわかるものがたくさん残っていることに驚きました。 そして、出雲街道が古くから人、物、文化の交流の場となっており、現在になっても地域のみなさまに大事に残され続けて地域の大事な財産になっているのを感じました。 今後も地域のみなさまとともに、街道を活かした魅力ある地域づくりに携わっていきたいです。 計画課 S 現場なうTOPへ戻る
いきなりですが、皆様「夢街道ルネサンス」を知っていますか。
「夢街道ルネサンス」は地域が主体となって個性ある地域づくりを支援するとともに、楽しみながら巡る新しい「街道文化」の創出を目指す取組です。
創設されて今年度で20年目となりました。
「出雲街道 勝山宿の会」は岡山県内では9箇所目となりました。
「出雲街道 勝山宿の会」は、出雲街道を歴史遺産として後世に残し、ふるさとの魅力を再発見しようと有志によりマップ及びガイドブックの作成、「歩こう会」の開催、ドローン撮影による映像化など幅広い取組を行っています。
旧出雲街道の作成したマップ
「歩こう会」の開催
ドローン撮影も駆使した街道資源の映像化によるDVD作成
沿道を歩く人の道しるべとして設置(平成の道しるべ 平成24年、25、27年度設置。)
「出雲街道」の銘入りマンホール蓋設置(平成25、26年度設置。)
出雲街道を調査して魅力を再発見し、新しい賑わいづくりにつなげる取組が評価されました。
認定証及び銘板が渡されました。
認定証授与の様子
銘板授与の様子
「出雲街道 勝山宿の会」様、おめでとうございます!
~今回認定された出雲街道(真庭圏域)の紹介~
出雲街道は、古来より出雲と大和朝廷を結んだ重要路線として開設され、参勤交代や出雲大社で往来する多くの人々で賑わいました。
現在の真庭市の中では久世宿、勝山宿、美甘宿が宿場町として開かれました。
出雲街道は見所がたくさんあり、文章では伝えきれないので一部写真とともに紹介します。
◆追分(津山市と真庭市の境界地点)
下の写真に写っている左の小さい方が元禄の道しるべ、右の高い方が文久の道しるべ。
◆早川代官所跡(久世宿 現真庭市久世)
善政を行い、名代官として慕われた早川八郎左衛門正紀の銅像。
◆化生寺、殺生石、玉雲神社(勝山宿 現真庭市勝山)
境内には殺生石で知られている史跡があり、ご神体には九尾の霊狐の玉藻前が祀られています。
◆元禄の道しるべ(勝山宿 現真庭市勝山)
下の写真に写っている右側が元禄の道しるべ、左側が平成の道しるべ。
◆勝山宿と神橋(勝山宿 現真庭市勝山)
勝山の街並み保存地区と高瀬舟発着場跡。
◆鬼の穴、竜宮(真庭市神代)
石灰岩地帯であり、景勝地である。鍾乳洞の鬼の穴もあります。
◆宇南寺(美甘宿 現真庭市美甘)
県内最古の建築物の太平堂が保存されています。
この他にもたくさんの見所があり、それぞれに魅力がありました。
出雲街道の一部を実際に歩いてみて、昔の姿そのものが残っている道しるべ、史跡、神社、町並みなど出雲街道の姿がわかるものがたくさん残っていることに驚きました。
そして、出雲街道が古くから人、物、文化の交流の場となっており、現在になっても地域のみなさまに大事に残され続けて地域の大事な財産になっているのを感じました。
今後も地域のみなさまとともに、街道を活かした魅力ある地域づくりに携わっていきたいです。
計画課 S