ブチサンショウウオ
 Hynobius naevius
分 布
本州(鈴鹿山脈以西)、四国、九州に分布する。
分 類 サンショウウオ目 サンショウウオ科
形 態
体長は成体が100〜140 mm、幼生が30〜40 mm。
 体の背面は紫褐色または暗褐色で、不規則な銀白色の斑紋が散在している。腹面は背面よりも淡い色をしており、斑紋がある。頭部は長卵形、吻端(ふんたん)は円く両側に鼻孔がある。胴部は円筒形で、四肢は短い。尾は胴より短く、円錐形で肥厚しており、体長の2/5程度占めている。
類似種
ヒダサンショウウオとカスミサンショウウオが類似する。
 ヒダサンショウウオは、腹面に模様がないこと、カスミサンショウウオは、一般的に尾の背腹両縁部に明瞭な黄色の条線があることから区別することができる。
生息場所
サンショウウオ目 サンショウウオ科
標高300〜1,000 mの自然に恵まれた高い山地の小渓流やブナ帯に多く生息する。
生活サイクル
繁 殖
産卵:4月中旬〜5月下旬
卵:卵は黄色で直径約5 mm、1卵塊に400〜500個含まれ、つながっている。雌は石の裏や伏流の湧き出る川岸の窪みなどに1対の円く巻いた透明色のひも状の卵のうを産卵する。一つの卵のうの中には、12〜18個の黄白色の卵が1列に並んでいる。
発生:卵は20〜30日で孵化する。幼生は7月下旬から渓流の溜まりなどに現れる。
食 性
主に、ニホンヨコエビを捕食するが、共食いもする。
環境汚染に対する感受性が非常に高いといわれている。
幼生には、爪を持っているものが地域的に出現する。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所