ツチガエル |
Rana rugosa |
 |
 |
分 布 本州、四国、九州に広く分布する。国外では、朝鮮半島、中国に分布している
|
 |
|
|
分 類 |
●本州、四国、九州に広く分布する。国外では、朝鮮半島、中国に分布している。 |
|
 |
形 態 |
体長は成体が40〜60 mm、幼生が50〜70 mm。 |
背面は暗褐色あるいは暗黄褐色で、黒褐色の斑紋が散在する。淡褐色の正中線条をもつものもいる。背側線は不明瞭で、体表や四肢背面には、平行に並ぶ棒状の皮膚隆起あるいは粒状突起(いぼ)がある。 |
腹面は灰色あるいは灰黄色で、暗灰色の点状あるいは網目状斑紋が一面に見られる。 |
四肢の背面には黒褐色の横帯がある。 |
 |
類似種 |
ヌマガエルなどが類似する。 |
ヌマガエルの腹面は白色あるいは黄白色であるため、容易に区別することができる。 |
 |
生息場所 |
平地や丘陵地の、水田、池、用水路、湿地などに生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:4〜8月 |
産卵場所:池沼、水たまり、水田などの浅い止水域で産卵を行う。 |
卵:産卵数は800〜1,400個。卵は黄褐色で直径1.2〜1.5 mm。数十個からなる小卵塊に分けて産み付ける。 |
発生:卵は4〜5日で孵化する。6月下旬以降の受精卵から発生した幼生の中には、越冬し、翌年変態してカエルになるものが多い。 |
 |
食 性 |
カエルは、昆虫類を中心とした動物食で、アリ類、蚊などを食べる。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
成体は強いにおいがあり、ヘビ類からも敬遠されているようである。 |
○ |
地方名の「イボガエル」は、体表にある皮膚隆起、粒状突起から付いた名前であると考えられる。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |