シュレーゲルアオガエル |
Rhacophorus schlegelii |
|
|
 |
形 態 |
体長は成体の雄が30〜40 mm、雌が40〜50 mm。幼生は約49 mm。 |
背面は一様に緑色あるいは暗緑色で、黄色の小斑点が散在することが多い。腹面は淡灰色あるいは淡黄色。下顎周縁、体側、大腿部の後面には暗褐色の不規則な小斑点が多数存在する。 |
虹彩は金色で、吻部(ふんぶ)は丸みを帯びている。 |
前後肢ともに水かきと吸盤が発達している。 |
 |
類似種 |
モリアオガエルと類似する。モリアオガエルの場合、虹彩は赤みを帯びていることと、吻部が比較的角張っているため、容易に区別することができる。 |
 |
生息場所 |
平地や丘陵地の水田や池、湿地に生息する。冬眠は浅い土中、コケの下などで行われる。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:4月中旬〜5月下旬 |
産卵場所:畦や乾田の土中に穴を掘り、こぶし大の泡状の卵塊を産み付ける。 |
卵:産卵数は300〜600個。卵は黄白色で直径約2.5 mm。 |
発生:卵は約7日後卵塊内で孵化する。その後、降雨時に泡と共に近くの水辺に流れ出す。6月下旬より変態し、小ガエルになる。 |
 |
食 性 |
カエルは、昆虫類を中心とした動物食である。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
学名のRhacophorus schlegeliiは「シュレーゲル氏のカエル」という意味である。シーボルトが日本で採集した標本を研究したシュレーゲル氏に献名されたもの。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |