モリアオガエル |
Rhacophorus arboreus |
 |
 |
分 布 本州(茨城を除く)、佐渡島に分布する。日本固有種。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
体長は成体の雄が60〜80 mm、雌が50〜70 mm。幼生は15〜51 mm。 |
背面は緑色あるいは暗緑色で、個体によっては赤褐色、暗褐色あるいは黒褐色の斑紋が不規則に並ぶ。腹面は淡灰色あるいは淡黄灰色。正中線、背側線はない。 |
虹彩は赤みがかり、吻部(ふんぶ)左右の稜線は外鼻孔の上で高まる。 |
四肢ともに水かきと吸盤が発達している。 |
 |
類似種 |
シュレーゲルアオガエルと類似する。 |
シュレーゲルアオガエルは、はるかに小型であること、虹彩は金色であること、吻部が丸みを帯びていることから容易に区別することができる。 |
 |
生息場所 |
山地の森林に生息する。冬眠は浅い土中、コケの下などで行われる。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:5月下旬〜7月上旬 |
産卵場所:池・沼、水田などの止水域周辺の木や草に泡状の卵塊を産み付ける。 |
卵:産卵数は300〜500個。卵は黄白色で直径約3 mm。 |
発生:卵は約6日後卵塊内で孵化する。その後、降雨時に泡と共に下の止水域に流れ落ちる。8月上旬より変態し、小ガエルになる。 |
 |
食 性 |
カエルは、昆虫類を中心とした動物食である。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
「森にすむアオガエル」なので、モリアオガエルという名前が付いた。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |