ヒバカリ |
Amphiesma vibakari vibakari |
 |
 |
分 布 国内では、本州、四国、九州に分布する。国外では、朝鮮半島に分布する。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
体長300〜600 mm。 |
体色は褐色または暗褐色で、頭頂部と背面中央の5鱗列(りんれつ)は暗褐色である。頸部左右には黄色い帯がある。腹面は淡黄緑色で、腹部側面には点線状の黒斑がある。頭部は比較的小型で、吻(ふん)の幅は広い。眼は大きく、瞳孔は黒色で丸い。体鱗(たいりん)は瓦状で外側1〜2鱗列以外に明瞭な隆条(りゅうじょう)がある。 |
 |
類似種 |
ジムグリは、ヒバカリに比べ大型であることや、腹面が赤褐色で個々の鱗板(りんばん)に1〜2個の四角い黒斑があることで容易に区別ができる。地方によってはジムグリをヒバカリとかツバカリと呼ぶ。 |
 |
生息場所 |
低山地の河原や森林、田畑の石垣の隙間などに多く生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
交尾・産卵:多くは5〜6月に交尾する。雌は6〜8月にかけて苔や草の中などに2〜10個の長楕円形の卵を産卵する。 |
発生:卵は約36日で孵化する。孵化直後の幼蛇の全長は約150 o。 |
 |
食 性 |
肉食性で、カエル類やミミズ、小魚を好んで捕食する。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
性質はおとなしく、人に咬みつくことはほとんどない。 |
○ |
夜行性で、夕方から夜にかけて水田や水辺に現れる。 |
○ |
ヒバカリは、「咬み付かれたらその日ばかり」と言う迷信に基づいて名付けられたが、実際は無毒である。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |