ハグロトンボ
 Calopteryx atrata
分 布
本州、四国、九州に広く分布するほか、佐渡島、淡路島、隠岐、対馬、五島列島、天草諸島、種子島、屋久島などの離島にも分布する。
分 類 トンボ目 カワトンボ科
形 態
成虫:腹長は雄が42〜52 mm、雌が40〜80 o、翅開長は雌が35〜42 o、雄が36〜44 mmである。雄はつやのある黒色、雌は濃褐色で光沢の少ない翅(はね)をもつ。翅は細長く中央より先端ではほぼ平行でふくらみがない。雌雄ともに翅には紋がない。
幼虫:終齢幼虫は体長22〜26 o。体はきわめて細長く、淡褐色で緑色を帯びる。
類似種
アオハダトンボは、ハグロトンボに比べ翅が太く中央より先端でややふくらんでいる。また、アオハダトンボの雄にも紋はないが、角度によって翅が青籃色に輝くことで区別できる。雌は翅に白色の斑紋があることで区別できる。
生息場所
成虫は、平地や丘陵地の河川の比較的明るい岸辺や流れの中に浮かぶ水草などに止まり、なわばり行動を示す。幼虫は、平地や丘陵地の水生植物が繁茂する流れの緩やかな場所に生息する。
生活サイクル

(本州での周年経過)
繁 殖
交尾・産卵:雄は雌を見つけると接近してホバリングし、雌の翅のつけ根に止まってただちに連結する。他のカワトンボ類のような儀式ばった配偶行動はしない。雌は単独で水生植物の水面近くの植物組織内に産卵する。
幼虫:羽化後しばらくは水辺の林や、社寺森などに生息する。
食 性
幼虫、成虫ともに肉食性で、他の昆虫類や小動物を補食する。

ハグロトンボ
近年、水質汚濁や河川改修により個体数が激減している。
暗闇の中を黒い翅をはためかせ幽玄に飛翔する姿から、「神様トンボ」など多数の別名がある。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所