ニホンアミカ |
Blepharicera japonica |
|
|
 |
形 態 |
成虫:体長約10 o。翅(はね)には通常の翅脈に加え、規則的に広がる網目状のしわから構成された二次翅脈がある。触角は雌雄ともに短く、頭長の2倍、口吻(こうふん)は一般的に長い。肢は長い。 |
幼虫:体長4.1〜7.3 o。頸片(けいへん)はない。第1〜6体節の正中線上に各1個の背棘(はいきょく)があり、その側方は擬脚の様に葉状にふくれだし、その先端に2本の触毛肢がある。斑紋はないが、成熟幼虫の皮下には呼吸角がある。体の後端は半円形で、周囲に毛が生えている。 |
蛹:体長3.7〜4.1 o、幅は2.9〜3.7 o。背腹に厚みがあり、体長の1/3程度。呼吸角の長さは1.3〜1.4 o。中胸と後胸の背面中央、腹部背面に顆粒がある。 |
 |
類似種 |
成虫は小型あるいは中型のガガンボ類に似ている。ニホンアミカは翅に網目状のしわをもつことや、肢がガガンボ類に比べ頑丈であることなどで区別できる。 |
 |
生息場所 |
成虫は、山地の渓流周辺に多く生息する。幼虫は、山地渓流の急流の岩上や滝などの壁面に多く生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵:雌は渓流の湿った岩上に産卵する。 |
 |
食 性 |
礫表面に付着した藻類やその他の有機物などを摂食する。 |
 |
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |