クマタカ |
Spizaetus nipalensis |
 |
 |
分 布 インド北部や中国東部から日本、インド南部やスリランカなどの比較的狭い地域に分布する。日本では留鳥として北海道・本州・四国・九州に分布するほか、佐渡・隠岐・対馬・壱岐からの記録もある。
|
 |
|
|
分 類 |
●タカ目 タカ科 |
生息環境区分 |
●陸鳥 |
渡り区分区分 |
●留鳥 |
漢字名 |
●熊鷹 |
|
 |
形 態 |
全長は雄が約72 p、雌が約80 p。翼を広げた大きさ140〜165 p。日本に生息するタカ類の中では最も大きい。雌雄同色で成鳥は額から頭頂、顔が黒褐色で、後頭の羽毛は少し長く冠羽状になる。背からの上面は褐色。喉から胸はバフ白色で喉の中央に黒褐色の縦班がある。腹と脇からの体下面は褐色と淡色の太い横斑がある。風切(かざきり)には5〜7本の黒褐色の横帯があり、尾にも太い横帯が4〜5本ある。尾は長めで幅が広い。虹彩は橙色。飛翔中に下から見ると、翼と尾にある横班が明瞭。飛翔時、翼は短いが幅は広く、翼後縁は丸みがある。 |
鳴き声:繁殖期以外はほとんど鳴かない。繁殖期は「ピッピッピッ、ピェー」という声で鳴く。 |
 |
類似種 |
同じ科ではオオタカ、ノスリ、ハチクマが類似する。オオタカは小さくて翼の開長に対して尾が長く、はばたきが速いことで区別できる。ノスリは小さくて尾が短く、飛翔中に翼の下面や尾に横班がないことで区別できる。ハチクマは体の大きさと比べ翼が長く見え、翼の前縁から出ている頭部が比較的長いことで区別できる。 |
 |
生息場所 |
本州中部では500〜1,500 mの山地の森林に留鳥として棲む。一年中同地域に生息するが、冬季には低山帯に漂行するものもある。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:3〜4月 |
産卵場所:本州では低山帯上部、亜高山帯の森林の高い樹枝上に小枝を積み重ねて巨大な巣を作る。 |
求愛行動:2月頃から求愛行動が始まる。「ピピィ、ピピィ」というやさしい声でラブコールを送る。 |
卵・幼鳥:卵数は1〜2個で普通は1個である。大きさは約7.1×5.5 cm。卵の形状は灰褐色で無班。抱卵日数は約50日。巣立ちまでの日数は70〜80日である。 |
 |
食 性 |
上空をゆっくり帆翔や滑翔をしながら地上を探り、獲物を見つけると翼をすぼめ、急降下して襲う。逃げ足の速い動物を襲うときは、地上近くをはばたきに滑翔を交えて飛び追撃する。獲物はムササビやノウサギなどの中型ほ乳類、ヘビ類、キジ、キジバト、ヒヨドリなどの中型以上の鳥類が多い。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
日本に生息するタカ類の中では最も大きく、生存のためには広い生息域が必要である。姿形が優れていて、剥製などとして珍重されるため、密猟の対象となっていることから、生息数は減少気味である。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |