オイカワ
 Zacco platypus
分 布
北陸・関東地方以西の本州、四国の瀬戸内側、九州の河川中・下流域、および湖沼に広く分布する。近年、湖産アユの放流にともなって、東北地方や四国の太平洋側にも移植されている。国外では朝鮮半島、台湾、中国南東部に分布する。
分 類 コイ目 コイ科 ハエジャコ亜科
地方名 ハイ、ハエ(関西)、ハヤ、ヤマベ、ジョロブナ(関東)、アサジ、ガゴ、ビワコ、ジンケン(長野)、シラバエ、アカモチ、アカマツ(広島県)
形 態
全長約15 cm。背側は青みを帯びた淡褐色、腹部と体側は銀白色で、体側のやや下方を中心に赤味を帯びた7〜10個の小さな横斑が並んでいる。
 雄の婚姻色はきわめて明瞭で、体側に鮮やかな赤や青緑色を帯びる。また頭部、尻びれ、体側などには明瞭な追星(おいぼし)を生じる。雄は雌よりも大きくなる。
類似種
カワムツ(B型)が類似している。カワムツ(B型)には体側に幅の広い縦斑があること、鱗(うろこ)が細かいことで区別できる。
生息場所
河川の中・下流域および湖沼に広く生息している。
 河川では平瀬から淵にかけての、流れの緩やかなところに多い。砂底または、砂礫底の岸近くに生息する。湖では岩場、砂底、泥場、密に生えていない藻場など、沿岸域であればあらゆる場所に広く生息する。
 冬は深みもしくは水生植物帯に移る。
 太田川では、初夏の夕方に川の平瀬で「かがしら」という毛針で釣られる。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜8月
産卵場所:水深5〜10 cm、岸よりの流れが緩やかな平瀬の砂礫底で産卵する。
産卵行動:直径30〜50 cmの産卵床に雌雄1対で産卵、放精する。雌は何回かに分けて卵を産む。
卵・仔魚:受精後の卵の直径は1.8〜2.1 mm、2〜4日で孵化する。
食 性
仔稚魚は底生藻類や水生昆虫を動き回りながらとって食べる。
 成魚は生息環境によって多様な食性を示し、川では付着藻類を中心に、付着藻類から水生昆虫や落下昆虫、底生動物や浮遊動物などを食べる。湖では底生動物から、半底生浮遊動物、浮遊動物、さらには付着藻類までとる。
近年の河川改修の多くは、河床を浅く平坦に広げ、比較的流れの緩やかな平瀬を作る結果となっているため、オイカワの生息に適した環境になり、生息環境が増え、オイカワの個体数は年々増加傾向にあると思われる。
オイカワという標準和名は、繁殖期の琵琶湖付近の呼び名である。
白焼きにして、熱いのを2杯酢か3杯酢にすぐつけて食べるのが美味。また、しょうがを合わせた甘露煮は、「いかだばえ」として木曽三川の名物である。
冬のものは「寒ばえ」として珍重される。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所