タカハヤ
 Phoxinus oxycephalus jouyi
分 布
日本海側では富山県以西、太平洋側では静岡県以西の本州、四国、九州に分布する。国外では朝鮮半島の南、および西海岸の河川、中国東北部に分布する。
分 類 コイ目 コイ科 ウグイ亜科
地方名 スメラ、ヤマモトカンスケ(丹波)、ヤナギバイ、ウキ、ドロバエ、ドンバエ(中国)
形 態
全長約10 cm。体色は黄褐色ないし灰褐色で、背面は濃くはっきりとなるものが多い。鱗(うろこ)は小さく、体表はぬるぬるしている。明瞭な斑紋はないが、体側に不規則な黒褐色の斑点が散在する。尻びれの起点は背びれ後端の直下。
類似種
アブラハヤに酷似するが、太田川にはアブラハヤは生息していないようである。タカハヤは体側の大部分に黒褐色の小斑点が散在するものが多いこと、尾柄が太く、頭部の幅もやや広くてずんぐりしていること、鱗がやや大きいなどでアブラハヤと区別できる。
生息場所
主に河川の上流域から中流域、山間の湖沼などに生息する。アマゴやカワムツと同じ河川に棲むことが多いが、アマゴの下流側に、カワムツの上流側に分布する。
 成魚は岩下やヤナギの下などに隠れ場をもち、そこから淵の中層に出て、群れで摂食することが多い。
 仔魚は、岸の近い流れの緩い場所に生息する。稚魚になると、やや流れの早い場所へも出る。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:3〜8月
産卵場所:流れの緩やかな淵かとろの周囲の、水深10〜50 cmの砂礫底ないし砂泥底のくぼんだ場所。
産卵行動:雌1尾に対して、多数の雄が集団で追尾し、雌が礫の間に吻(ふん)から突入して体を張り、その周囲に雄が同様に吻を突っ込む。雌の体が完全に砂礫内に没入する場合もある。一般的に昼間産卵を行う。
卵・仔魚:卵は球形で粘着性があり、直径は2.1〜2.3 mm。3〜5日で孵化する。
食 性
雑食性で、水生昆虫、落下昆虫、付着藻類、植物種子などを食べる。
 かなり貪欲で、餌のついていない、動く釣り針に食いつくことがある。
あまり食用にはされない。ふつうは唐揚げにされるが、山椒の葉を腹につめての佃煮がよい。てんぷらでも食される。ぬめりを落とすのが重要である。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所