コウライニゴイ
 Hemibarbus labeo
分 布
本州の中部から山陽地方、四国に分布する。 国外では、朝鮮半島、中国大陸、台湾、海南島に広く分布する。
分 類 コイ目 コイ科 ニゴイ亜科
地方名 キツネゴイ(三重、大阪)、ヘバチゴイ(奈良、和歌山)、ムギワラゴイ(広島)
形 態
全長約50 cm。60 cm以上に達するものもいる。体は細長く、体高が低い。体色は灰白色を基調とし、腹部は白色、ひれは薄い橙色を呈する。のど、胸部を含め体の腹面に鱗(うろこ)がある。側線は完全。亜成体は体側に灰色の斑紋が8〜12個並ぶ。
 口は突き出ていて尖っており、下方に開き、下唇に発達した皮弁がある。口には1対の短い口ひげがある。
類似種
ズナガニゴイ、コイが類似する。
 ズナガニゴイは、吻(ふん)がやや長いこと、体側、背びれ、尾びれに褐色の模様があることで区別できる。
 コイは、体高が高いこと、腹面が丸みを帯びていること、口ひげの本数で区別できる。また、背びれ基底が短く、尻びれが深く切れ込んでいることで区別できる。
生息場所
大規模な河川の中・下流域から汽水域の流れが緩やかな淵や、よどみに群れをつくる。砂底、砂礫底を好む。耐塩性が強く、汚濁や富栄養化にも強い。
 太田川では近年生息数が増えている魚。聞き取り調査によると、昭和30年代には生息していなかったか、生息していたとしても数は非常に少なかったと思われる。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:4〜7月、最盛期は5〜6月
産卵場所:河岸の砂礫底の浅場。
産卵行動:数尾が群れて産卵する。
卵・仔魚:卵は沈性粘着卵で最大径約3 mm、受精後3〜4日で孵化する。
食 性
雑食性で、水生昆虫、貝類などの底生動物や付着藻類を食べる。小魚も食べる。
日本産のニゴイは、従来ニゴイの1種とされていたが、最近になってニゴイとコウライニゴイの2種が生息していることが明らかとなった。
コイに似ているので、ニゴイという名前がついたと考えられる。
アユを食べる害魚として駆除している所もある。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所