イトモロコ
 Squalidus gracilis gracilis
分 布
濃尾平野以西の本州、四国北東部、九州北部、壱岐島、五島列島福江島に分布する。国外では、朝鮮半島の東岸五十川から南を経て西沿いに鴨緑江までの河川と、中国大陸福建省の関江に分布する。
分 類 コイ目 コイ科 カマツカ亜科
地方名 ソコバエ(山口県)、ホソモロコ(福岡県)、ドロバエ(広島県)
形 態
全長約8 cm。体は淡茶褐色で、他の鱗(うろこ)より幅が広い。側線鱗(そくせんりん)の上下に三角形の暗色斑があり、これが連なり全体として1縦条(たてじょう)をなす。背びれ基底の前端には暗色の斑点があり、背方にも不鮮明な暗色斑点が存在する。体は太短く頭部の背縁が盛り上がる。眼は大きい。吻(ふん)は尖り、その長さは日本産のスゴモロコ属魚類の中で最大。口ひげは長く、その長さは瞳の径を越える。
類似種
同じ属に、スゴモロコ、コウライモロコなどがいる。イトモロコでは側線鱗の大きさが他の鱗より大きいこと、側線鱗上下に三角形の暗色斑があることで区別できる。
生息場所
川の中・下流域や、灌漑用水路の流れの緩やかな砂底・砂礫底に多く、低層を小さい群れで泳ぐ。冬には水草の間や石の下などに静止していることが多い。
 太田川では近縁のスゴモロコ、コウライモロコも生息するが、この2種の生息数は減少しイトモロコが増えた。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜6月
産卵場所:砂泥底に産卵する。
産卵行動:雌1尾に対して雄数尾で行う。
卵・仔魚:直径約1 oの弱い粘着卵で、4〜5日で孵化する。孵化直後の仔魚は全長約2.6 o、約1週間で卵黄を吸収する。仔稚魚には明瞭な浮遊期がない。
食 性
雑食性で水生昆虫、動物プランクトン、付着藻類などを食べる。
ホンモロコの代用にされる。塩焼き、佃煮、飴だきに利用される。
1つの水系に同属の魚類と共存する場合は、流れの早い上流側に分布することが多い。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所