ナマズ
 Silurus asotus
分 布
本州、四国、九州に広く分布する。北海道にも生息しているが、天然分布かどうかは不明。中国大陸東部、東海岸を除く朝鮮半島、台湾島などにも広く分布する。
分 類 ナマズ目 ナマズ科
地方名 ヘコキ、クビツキナマズ(琵琶湖)
形 態
全長最大約60 cm。体に鱗(うろこ)はなく、体色は暗褐色か緑黄褐色。腹面は黄灰色ないし灰白色である。孵化したばかりの仔魚には、上顎に1対、下顎に2対のひげがあるが、成長すると下顎の1対はなくなり、上顎と下顎に1対ずつになる。ふつう、雌の方が大きい。
類似種
太田川では同じ科の別種の魚類は生息してない。琵琶湖と余呉湖には同じ科のイワトコナマズ、ビワコオオナマズが生息している。
生息場所
河川の中流から下流域、湖、池、沼などに生息する。
 成魚は流れの緩やかな泥底部や砂泥底部に生息し、水草の茂ったところや岩の間など隠れ場所があるところを好む。産卵期には水田や小川、用水路などにも入る。
 夜間に活動して餌を食べる。川が増水して濁ったようなときは昼間にも活動する。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜7月
産卵場所:雨後の夜間に小川や水田に入り、水草などに卵を産みつける。
産卵行動:雄が雌の腹部に巻きついて産卵させる。
卵・仔魚:卵は粘着性があり黄緑色で外側は透明なゼリー状の膜でおおわれている。受精後8〜10日で孵化する。
食 性
非常に貪欲であり、魚類、甲殻類、貝類などを食べる。
ナマズのナマはなめらかを、ズは頭を意味するらしい。すなわち皮膚がなめらかな大きな頭の魚の意である。
見た目に似合わず美味である。蒲焼きはウナギのような脂っこさがなく、淡白で美味である。刺身、てんぷらでも食べられる。養殖も行われている。卵は人によって美味、不味の意見が分かれる。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所