アカザ |
Liobagrus reini |
 |
 |
分 布 本州、四国、九州に広く分布する。北海道にも生息しているが、天然分布かどうかは不明。中国大陸東部、東海岸を除く朝鮮半島、台湾島などにも広く分布する。
|
 |
|
|
分 類 |
●ナマズ目 ギギ科 |
地方名 |
●テンキリ、テッキリ、チョウキリ(広島県)、アカギギ(和歌山県)、アカリコ(琵琶湖) |
|
 |
形 態 |
全長約10 cm。体色は暗赤色ないし明るい赤褐色で個体差がある。産卵期には体色が黒ずむものが多い。胸びれや背びれに棘状のひれ条がある。尾びれの後縁はやや丸みを帯びている。4対のひげをもつ。鱗(うろこ)はなく、体表は粘着性をもつ。 |
 |
類似種 |
ギギに似ているが、頭が大きく、体色は暗赤色ないし赤褐色をしているので容易に区別できる。 |
 |
生息場所 |
水の比較的きれいな河川下流から上流下部に生息し、礫底の石の間を縫うように泳ぐ。夜行性で昼間は石の下に潜んでいることが多い。 |
水質には意外に強く、太田川では高瀬堰下流や支流の三篠川にも生息している。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:5〜6月 |
産卵場所:流れのかなり速い、早瀬の石の下に、100〜200個の卵を塊として産着させる。 |
産卵行動:雌は産卵場所の近くで卵を保護する。 |
卵・仔魚:卵は球形で、直径3.3 mm程度、卵黄は黄色で粒状構造をもつ、外側をゼリー状の物質がとりかこむ。受精後8〜9日で孵化する |
 |
食 性 |
主に水生昆虫を食べる。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
背びれと胸びれの、棘状のひれ条に刺されると、手を切るような激しい痛みを伴う。「テンキリ」、「チョウキリ」などの地方名はここからついたと考えられる。 |
○ |
太田川では、30年前頃は中流域にも多く生息していたが、現在はときたま見つかって話題になる。 |
○ |
現在食用にはなっていないが、かつて山間ではよく食用にされていた。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |