アカザ
 Liobagrus reini
分 布
本州、四国、九州に広く分布する。北海道にも生息しているが、天然分布かどうかは不明。中国大陸東部、東海岸を除く朝鮮半島、台湾島などにも広く分布する。
分 類 ナマズ目 ギギ科
地方名 テンキリ、テッキリ、チョウキリ(広島県)、アカギギ(和歌山県)、アカリコ(琵琶湖)
形 態
全長約10 cm。体色は暗赤色ないし明るい赤褐色で個体差がある。産卵期には体色が黒ずむものが多い。胸びれや背びれに棘状のひれ条がある。尾びれの後縁はやや丸みを帯びている。4対のひげをもつ。鱗(うろこ)はなく、体表は粘着性をもつ。
類似種
ギギに似ているが、頭が大きく、体色は暗赤色ないし赤褐色をしているので容易に区別できる。
生息場所
水の比較的きれいな河川下流から上流下部に生息し、礫底の石の間を縫うように泳ぐ。夜行性で昼間は石の下に潜んでいることが多い。
 水質には意外に強く、太田川では高瀬堰下流や支流の三篠川にも生息している。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜6月
産卵場所:流れのかなり速い、早瀬の石の下に、100〜200個の卵を塊として産着させる。
産卵行動:雌は産卵場所の近くで卵を保護する。
卵・仔魚:卵は球形で、直径3.3 mm程度、卵黄は黄色で粒状構造をもつ、外側をゼリー状の物質がとりかこむ。受精後8〜9日で孵化する
食 性
主に水生昆虫を食べる。
背びれと胸びれの、棘状のひれ条に刺されると、手を切るような激しい痛みを伴う。「テンキリ」、「チョウキリ」などの地方名はここからついたと考えられる。
太田川では、30年前頃は中流域にも多く生息していたが、現在はときたま見つかって話題になる。
現在食用にはなっていないが、かつて山間ではよく食用にされていた。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所