メナダ
 Chelon haematocheilus
分 布
九州以北に分布し、北海道ではもっともふつうに見られる。
分 類 スズキ目 ボラ科
地方名 スクチ(和歌山県、高知県)、アカメ、シュクチ(広島県)
形 態
全長約100 cm。頭部は著しく縦扁(じゅうへん)し、えらぶた上部の幅は体幅よりも広いこと、眼に脂瞼(しけん)はあるが未発達であることなどが特徴である。眼や唇は赤色を帯びる。
類似種
同じ科にボラがいる。メナダには眼にまぶた状の覆いがなく唇や眼が赤いこと、さらに胸びれに青色斑がないことで区別できる。
生息場所
沿岸域、汽水域、河川下流域に広く生息している幼魚は春から秋にかけて河川汽水域に侵入する。比較的水質汚濁には強い。
 太田川では高瀬堰より下流に生息する。また、太田川下流域ではボラとメナダは区別なくボラと呼ぶことが多いがメナダの生息数の方が卓越して多い。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:秋とされているが、西日本では春である。
食 性
砂泥底の藻類や有機物を食べる。
新鮮なものの刺身や、水のきれいなところのもののフライは絶品である。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所