ドンコ
 Odontobutis obscura obscura
分 布
日本固有の亜種。太平洋側では愛知県以西、日本海側では新潟県以西の本州四国、九州各地に分布する。
分 類 スズキ目 ハゼ科
地方名 ドロボウメ・ドカン(関西)、コジキマラ(滋賀県)、ウシヌスト(和歌山県)、ゴオン(高知県)、 クロドンボ(筑後川)、ゴッパツ(広島県)
形 態
全長約25 cm。体はずんぐりしている。体色は褐色ないし黒褐色で、体側には4〜8個の不明瞭で不規則な雲状斑がある。腹びれは完全な吸盤状ではなく左右に分離している。体側には4〜8個の不明瞭で不規則な雲状斑がある。胸びれの基底にふたつ、尾びれの基底付近にひとつの黒色斑がある。各ひれには不明瞭な斑点列がある。
類似種
ドンコの属するカワアナゴ亜科はカワアナゴがいるが、太田川には生息していないようである。
生息場所
川の下流域の淵や湖に生息する。泥底よりは砂底、磯底を好む。夜行性であり、昼間は岩陰やテトラポッドの下、石垣内や倒木の陰などの隠れ家に潜んでいる。 稚魚は湿性植物の根際や、水深の浅いところの岩のかげなどで成長し、徐々に深みに移る。
 最近の研究により、日本産のドンコは新種イシドンコと従来のドンコに分けられるという。イシドンコは河川の上流に生息するらしいが太田川ではイシドンコは見つかっていない。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜7月
産卵場所:水底の石、コンクリート片、木片などの下面や石垣の間などに産みつけられる。
産卵行動:雄は口とひれで産卵室を作り、産卵室内で低い声で「グーグー」と鳴く。産卵室に雌を迎え入れ、産卵を行う。
卵・仔魚:卵は紡錘形で大きく、長径は4.4〜5 mm、短径は1.7〜2 mm。卵黄は黄色く油球が存在する。約1ヵ月で孵化する。
食 性
動物食で、しかも生きたものしか食べない。大型の水生昆虫や甲殻類・魚類を食べる。
農薬の散布や河川工事などにより、生息数が減少傾向にある。本種のように一生を限られた狭い空間で過ごす魚は、環境悪化の影響を受けやすい。
肉は軟らかい白身で、塩焼きや唐揚げにすると美味。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所