ウキゴリ |
Chaenogobius urotaenia |
 |
 |
分 布 北海道、本州、九州の河川や湖沼に分布する。国外では、サハリン、朝鮮半島に分布する。
|
 |
|
|
分 類 |
●スズキ目 ハゼ科 |
地方名 |
●ゴタッペ(北海道)、エビグズ(山陰地方)、イサザゴリ(広島) |
|
 |
形 態 |
全長約13 cm。体色は淡黄色ないし淡黄褐色である。体側中央に7〜9個の短い横斑、背部に5〜6個の鞍状斑、第1背びれ後方に1個の大黒色斑がある。 |
産卵期には、雌雄ともに、鰓膜(さいまく)、腹びれ、尻びれが著しく黒ずむ。また、雌の腹側部は黄色を呈する。 |
 |
類似種 |
同じ属にスミウキゴリいる。ウキゴリの第1背びれ後方には1個の大黒色斑があることで、スミウキゴリと区別できる。 |
 |
生息場所 |
河川の中流域下部から下流域の流れの緩やかな淵やよどみ、湖沼などに生息する。物陰や、岸辺の草の中にひそんでいるか、中層に浮かんでいる。 |
太田川では高瀬堰下流に生息するが、生息数は少ない。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:1〜5月 |
産卵場所:普段生息している水域において産卵を行う。 |
産卵行動:雄は石などの下に産卵室をつくり、雌は石の裏面に卵を産みつけ、受精が行われる。雄は卵が孵化するまで卵を保護する。 |
卵・仔魚:卵は長ナス形で長径約3 mm、短径約1 mm。受精後約10日で孵化する。仔魚は孵化とともに海あるいは湖に流下する。全長約4 cmで河川を遡上し始める。湖沼に生息する個体は、河川に遡上しないものもいる。 |
 |
食 性 |
動物食性で、河川では水生昆虫や他魚類の稚仔魚などを食べ、湖沼では、エビ類やハゼ類の幼魚などを食べる。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
ウキゴリとは「浮くゴリ」という意味で、他のハゼ科魚類とは違い、中層を浮遊することが多いためこの名前がついたと考えられる。 |
○ |
稚魚は佃煮の材料となる。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |