オオヨシノボリ
 Rhinogobius sp.LD
分 布
北海道を除く日本全国に広く分布する。
分 類 スズキ目 ハゼ科
地方名 ゴリ(日本各地:混称)
形 態
全長約10 cm。ヨシノボリ属の魚類としては大きく育つので、この名前がつけられた。頬に斑紋はなく、体側の斑紋は不明瞭。胸びれ基部には明瞭な菱形の斑紋が1個ある。尾柄部には上下に長い濃色の横斑がある。
 産卵期の雄は、全身が著しく黒くなる。雌への求愛を開始すると、頬の前半部に三角の明瞭な白色斑が1個あらわれる。
類似種
同じ属にシマヨシノボリ、トウヨシノボリ、カワヨシノボリなどがいる。オオヨシノボリは、頬に斑紋がないこと、胸びれ基部に明瞭な菱形の斑紋があることで他と区別できる。
生息場所
川の中・上流域に生息し、特に早瀬から淵頭にかけての比較的流れの早いところに多い。孵化した仔魚は海へ下り、2〜3ヵ月間を海で暮らす。全長1.5〜2 cmに成長した後、河川へ遡上する。
生活サイクル
繁 殖
産卵期:5〜7月
産卵場所:雄が砂礫に埋まった岩の下に産卵室を作り、雌を呼び入れて、天井面に卵を一層に産みつける。
産卵行動:求愛行動は雄の方が積極的であるのに対して、雌は動きが鈍く、シマヨシノボリのように腹部を誇示することもない。
卵・仔魚:卵は長円形で長径は1.8〜3 mm、短径は0.6〜0.9 mm。水温20〜22℃の状態で、3〜4日で孵化する。仔魚は全長3〜4 mm。シマヨシノボリの産卵期や産卵生態とほぼ同様である。
食 性
雑食性で、付着藻類や小型の水生昆虫を主に食べる。
急流部に生息するので、小さな網で1尾ずつかぶせて採るのが意外に能率的である。
シマヨシノボリよりも上流まで遡上するため、ダム湖等に陸封されることがある。これらの陸封型は回遊型のものよりも小型になり、胸びれの黒色斑もやや不明瞭となるため、トウヨシノボリに似てくる。しかし、腹部が青みを帯びることはなく、尾柄に橙色斑が存在しないので、区別できる。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所