ヤシャゼンマイ |
Osmunda lancea |
 |
 |
分 布 北海道(南部)・本州・四国・九州(東部)に分布する。 日本固有種。
|
 |
|
|
分 類 |
●シダ植物 大葉植物群 シダ亜群 シダ類 ゼンマイ科 |
生活形 |
●多年生シダ植物、 夏緑性 |
|
 |
生 態 |
少し増水すると水につかるような岩上に生育する。根は岩の割れ目にしっかりと入り、洪水でも流されない。
|
キシツツジなどと同じくらいの水位ゾーンであるが、ヤシャゼンマイは直射日光の当たらない部分に生育している。
|
 |
形 態 |
根茎は直立あるいは斜めに立ち上がり、葉を根元に群がってつける。葉には2型あり、胞子をつけない栄養葉と胞子を形成する胞子葉がある。
栄養葉は長さ20〜45 cm、幅15〜30 cm、2回羽状複葉で、羽片と小羽片は軸と約50度の角度で交わる。
小さい羽片は狭いメスの刃のような形で、長さ3〜6 cm、幅7〜10 mm、 先端も基部も同様に尖り、質はやや硬い。 |
胞子葉は4月に出て、羽片は線形、幅2〜4 mm、胞子のうを密につけ、胞子を放出するとすぐに枯死する。
|
 |
類似種 |
ゼンマイは小羽片が軸につく角度が大きく、65〜85度の角度で交わる。
ゼンマイの小羽片は幅が広く、1〜2.5 cm、基部は円いくさび形になる。
しばしば、ゼンマイとヤシャゼンマイの中間形があり、オオバヤシャゼンマイという。 |
 |
生育場所(太田川での分布) |
可部より下流では確認されていない。
可部と加計の間では少ないが、加計より上流ではかなり多くなる。
三篠川には少ないが分布している。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |