オオタチヤナギ
 Salix pierotii
分 布
北海道(西南部)・本州(北陸の一部、近畿から中国地方の一部)・四国・九州に分布する。日本固有種。
分 類 被子植物 双子葉植物 離弁花類 ヤナギ科
生活形 落葉高木
生 態
河川の下流部で湿った岸辺に生育し、しばしば群生してヤナギ林を形成する。
形 態
幹は直径30 cm、高さは約15 mに達する。樹皮は縦に割れ目があり、コルク質がよく発達し、コケがよく着く。枝はしだれず、直立あるいは斜めに出て、折れやすい。
 花は4月上旬、ちょうどソメイヨシノの咲く頃であるが、年によって変動する。雌雄異株。雄花の雄しべは2本であるが、中央部まで融合してY字形になる。花粉を入れる袋(葯(やく)という)の色はあずき色で、これが本種の特徴である。花には花びらもがくもなく、雄しべとそれをつつむ葉の変形した苞(ほう)からなる。雄しべの基部に黄色で舌状の腺体という蜜を出すものが2個ある。雌花はこの腺体が1個である。
 ヤナギ属は虫媒花で、風媒花ではない。子房は毛が密生し、長さ1.2〜1.8 mm、柄はなく、子房の上部の花柱は長さ約1 mm、その先端の柱頭は長さ約0.6 mmで、2つに分かれ、強く外側に曲がる。果実は5月中旬には熟し、種子には白い毛があって、風で運ばれる。
類似種
ジャヤナギはきわめてよく似ており、花がないと区別できない。太田川にはジャヤナギはきわめて少ない。ジャヤナギの雌花には腺体が2個ある。コゴメヤナギは葉が小さく、雄しべは融合しない。タチヤナギは葉が細く、雄しべが3本である。カワヤナギは太田川流域では希で、立岩貯水池に見られる。カワヤナギの苞は黒く、雄しべは上部まで融合して、あたかも1本のように見える。
生育場所(太田川での分布)
オオタチヤナギは太田川を代表するヤナギであるが、可部から上流部には少なく、可部から下流の大芝水門までに多い。とくに三篠川との合流点付近や高瀬堰から大芝水門までには見事なヤナギ林を形成している。
生活サイクル

雄花の穂

雌花の穂

雄花の接写

雌花の接写
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所