アオヤギバナ
 Solidago yokusaiana
分 布
本州・四国・九州に分布する。日本固有種。
分 類 被子植物 双子葉植物 合弁花類 キク科
生活形 多年草          レッドデータブック     広島市指定:環境指標種
生 態
水かさが増したら水につかるような岩の上に生える。根は岩のすき間に伸びて、水に流されないように強く、引っ張ってもなかなか抜けない。
形 態
葉は根元に群がってつき、長さ5〜10 cm、細長いくさび形で、水流に流されないように流線形で、先は鋭く尖り、根元はしだいに細くなる。9〜10月に、葉の集まりの中心から、高さ10〜30 cmの茎を数本出して花をつける。
 キク科植物なので、1個の花のように見えるのは、複数の花の集まりで、これを頭花という。1本の茎に頭花は5〜20個着く。頭花の周辺には花弁のように見える花が並び、これを舌状花という。舌状花の花弁の長さは7 mmくらいで、あざやかな黄色。キク科植物の果実は種子と一体になった構造で、これをそう果という。そう果には毛が密生している。これはアオヤギバナの特徴である。
類似種
アキノキリンソウは、もっと大形で、高さ30〜80 cmくらいになり、葉は幅が広く、そう果には毛が少ないか、ほとんどない。生態的には、アキノキリンソウは乾燥した山地に分布しているが、川岸に生育するものは、しばしば、アオヤギバナとまぎらわしい形がある。
 セイタカアワダチソウは同じ属であるが、はるかに大きく、高さ1〜3 m、頭花は多数集まって、大きな穂になる。セイタカアワダチソウは地下茎をひいて群生するが、アキノキリンソウやアオヤギバナは地下茎を引かない。
生育場所(太田川での分布)
可部から加計にかけての中流域の岩上に分布し、下流域にはなく、上流域にも少ない。キシツツジが生育するような岩上にいっしょに分布していることが多い。あまり多くないので、大切にしたい植物のひとつである。
生活サイクル
アキノキリンソウは変化に富んだ植物で草原から森林、河原まで広く分布する。そのアキノキリンソウから分かれて、渓流の岩上に適応したものがアオヤギバナといわれている。
学名のyokusaianaは、江戸時代末期の本草学者 飯沼慾斎を記念したもの。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所