シナダレスズメガヤ |
Eragrostis curvula |
 |
 |
分 布 南アフリカ原産。戦後、砂防用に導入したのが、各地に広まって、帰化植物となった。
|
 |
|
|
分 類 |
●被子植物 単子葉植物 イネ科 |
生活形 |
●多年草 |
|
 |
生 態 |
乾燥した河原に株立ちとなって、点在する。道路のり面などに植栽されたのとは外観が異なり、別種のように見える。 |
 |
形 態 |
葉は束状に密生し、葉身は長さ40〜60 cm、幅1.5〜2 mm、乾くと上面に巻く。葉身から葉鞘(ようしょう)へ移行する所には葉舌(ようぜつ)はなく、長い毛が生えている。 |
穂は夏に出て、高く約1.2 mに達する。小穂は偏平で、長さ6〜10 mm、7〜11個の小花からなる。雄しべは3本、果実(イネ科の果実は種子と一体となったもので「えい果」という)は、熟すると裸で脱落する。 |
 |
類似種 |
カゼクサは同じ属であるが、はるかに高さが低く、30〜50 cm、葉の幅は広く5〜8 mm。カゼクサは路傍に多いが、河原に生育することもある。 |
 |
生育場所(太田川での分布) |
ほとんど全域に分布。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
 シナダレスズメガヤの穂 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
花色の変化や形態のずれがあるものが多く、色々な変種がある。 |
○ |
本種は道路のり面の植栽によく使われている。 とくに、 山岳地帯で涼
しい環境では、 葉が細くしなだれて美しい。 本種の英語名はWeeping
love grass(恋に泣く草)というロマンチックなものであるが、 乾燥
した河原に生育したものは、 そんな名前にふさわしくない。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |