ムラサキイガイ
 Mytilus galloprovincialis
分 布
大西洋のヨーロッパ沿岸が原産地。本邦では北海道から九州の潮間帯から水深10m程度の基盤に付着する。
分 類 ウグイスガイ目 イガイ科
形 態
殻長約5.4 cm、殻幅約2.5 cm。やや薄質で、殻頂はほとんど突出しない。殻皮の光沢は弱く、周縁は刻まれない。内面の真珠層は薄く、点刻されない。岩礁や護岸壁面に足糸で付着する。
類似種
本種の類似種としてイガイがある。イガイは本種に比べ大型厚質で、殻頂がワシ鼻状に曲がり、内面の真珠層は厚く、点刻される。分布域もムラサキイガイが内湾性であるのに対し、イガイはやや外洋性である。
生息場所
河口域から海域にかけての防波堤、護岸、テトラポットなどに群生する。
生活サイクル
繁 殖
産卵・幼生:受精は海水中で行われ、孵化した幼生はプランクトン生活を送りながら変態し、最終的に稚貝となって基板上に着底する。
食 性
海水中の植物プランクトンや懸濁態有機物をろ過摂食する。
  

ムラサキイガイ
日本には1920年代に初めて確認され、広島湾では1960年代に大繁殖した。本種は環境変化に対する耐性が強く、繁殖力も大きいためカキや真珠養殖の弊害を及ぼしている。また、発電所などの臨海工場では、海水の取水口に大量に付着し、さまざまな問題を引き起こしている。
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます
Copyright by 太田川河川事務所