マガキ |
Crassostrea gigas |
 |
 |
分 布 本州、四国、九州に分布する。国外では中国に分布する。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
殻長7.5〜8.8 cm、殻高2.0〜3.5 cm、殻幅4.5〜5.5 cm。殻は岩などに着生するため形態は一定しない。 |
地色は黄白色で紫褐色の放射彩がある。幼時は葉状突起があるが、成長殻ではほとんどなくなり粗造面となる。 |
 |
類似種 |
イワガキなどが類似する。イワガキの殻はマガキに比べて大きく、厚みがあることで区別できる。 |
 |
生息場所 |
沿岸海域および河口部の潮間帯の岩などに着生している。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期は6〜8月頃で、親貝は一斉に卵、精子を放出する。受精した卵は受精の翌日には2枚の殻をもったD形幼生に変態し、2〜3週間浮遊生活を行った後、約0.3 mm以上で、岩などに着生するようになる。 |
 |
食 性 |
周囲の水から浮遊物、主として植物プランクトンをろ過して摂取する。 |
 マガキの着生状況 |
|
 |
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |