ゴカイ |
Neanthes japonica |
 |
 |
分 布 国内では、北海道から沖縄までの日本全国に広く分布する。国外では、世界各国に広く分布する。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
体長5~15 cm。体節数70~150。前口葉と体前部の背面はやや黒っぽい。前口葉は長さより幅の方が広く、短い感触手と4個の眼を持つ。疣足(いぼあし)の各足葉は肉厚の三角形で、背足枝(はいそくし)の剛毛は全て針状複剛毛になっている。 |
 |
類似種 |
同属の種としてヒメゴカイ、ジャムシおよびアシナガゴカイがあり、これらの種は疣足や吻(ふん)の顎片で区別できる。一般にジャムシは大型で、他の2種はほぼ同程度の大きさであるが、汽水域に優占種として出現するのは多くの場合、本種のみである。
|
 |
生息場所 |
河口などの汽水域の砂泥底に生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
繁殖:冬季の夜間、河口近くで雌雄が入り乱れて生殖群泳を行う。この現象は別名バチとも呼ばれるが、青森県や鹿児島県では、巣穴やその周囲に産卵し、生殖群泳をしない個体群も知られている。 |
 |
食 性 |
砂泥中の有機物を摂食する。 |
 |
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |