シマイシビル |
Erpobdella lineata |
|
|
 |
形 態 |
体長20〜45 o。体は茶褐色で背面に数本の黒色の縞がある。体は扁平で前後に吸盤を持つ。前吸盤は小さく、その底に口があり、顎はない。後吸盤は円形である。眼は4対あり、2対ずつ横に並び、その間に2体環の隔たりがある。 |
 |
類似種 |
類似種としてはチスイビルがあり、大きさはシマイシビルと同じくらいであるが、緑灰色で他の動物の体表に吸着して吸血する。 |
 |
生息場所 |
河川、用水路、水田などいたるところに出現し、水質汚濁に対する耐性も強い。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期・産卵場所:産卵は春から秋にかけて行われ、雌は5〜10個の卵が入った扁平で楕円形の卵のうを礫の下面に産みつける。 |
発生:産卵後の卵のうは軟らかく半透明であるが、2〜3日後には硬く茶褐色に変化する。卵のう内で発生が進んで小さなヒルに成長し、4週間程度で孵化する。 |
 |
食 性 |
肉食性で魚類など大型動物の死骸やイトミミズ類、水生昆虫などを捕食する。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
水質汚濁の指標種とされ、やや汚れた水域で普通に見られる。 |
○ |
水田では水のない時期には泥中で過ごす。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |