スジエビ |
Palaemon paucidens |
 |
 |
分 布 国内では、日本各地に広く分布する。国外では、朝鮮半島に分布する。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
体長約55 o。額角の上縁に5〜7歯、下縁に2〜4歯を持つ。体は透明で、腹部に7本の黒褐色の縞がみられる。胸脚の関節部は橙黄色で、第1脚と第2脚にはハサミがある。第2胸脚は長く、伸ばすと第2触角の鱗片(りんぺん)を越える。 |
 |
類似種 |
近縁種としてスジエビモドキがあり、よく混同されるが、スジエビモドキでは額角の歯が上縁に9〜13歯(後方の3歯は頭胸甲上)、下縁に3〜4歯であること、頭胸甲の縞模様が異なることなどで区別できる。 |
 |
生息場所 |
河川や湖沼の岸近くの抽水植物の根元や礫の間隙などに生息する。河川の汽水域から上流域まで広く分布する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵:産卵期は3〜8月で、雌は1回の産卵で50〜250個の卵を産む。受精卵は親エビの腹肢の基部にある毛に付着する。 |
産卵場所:湖沼、池、河川など。 |
発生:卵内でノープリウス期まで経過し、ゾエア幼生に達して孵化する。5回脱皮した後、体長9 oになるまで浮遊生活をする。 |
 |
食 性 |
雑食性で水草や小型水生動物の死骸などを捕食する。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
釣り餌として利用される。 |
○ |
美味なので佃煮などに用いられる。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |