| カバキコマチグモ | 
 
  
  |  Chiracanthium  japonicum | 
 
 
  | 
   
   | 
 
 
  | 
   
   | 
 
 
    | 
 
 
  | 形 態 | 
 
 
  | 成虫:体長は雄約12 o、雌8〜10 o。体は黄褐色。上顎と下顎が黒色、腹部は橙黄色である。体には黒毛を生じる。雄は黄味の強い細長い体に、緑色の長い肢を持っており、雌よりも優美である。 | 
 
 
    | 
 
 
  | 類似種 | 
 
 
  | ヤマトコマチグモは、カバキコマチグモに比べ小型で周囲が褐色であることや、体に白毛を生じることで区別ができる。 | 
 
 
    | 
 
 
  | 生息場所 | 
 
 
  | 主にススキの生育する草原に生息する。 | 
 
 
    | 
 
 
  | 生活サイクル | 
 
 
      | 
 
 
    | 
 
 
  | 繁 殖 | 
 
 
  | 交尾・産卵:初夏、雄が先に成熟し、まだ最終脱皮を終えてない雌の巣の近くに来て簡単な巣を作り、交尾の機会をうかがう。交尾後、雌は巣の中で半球状の卵塊を産む。巣の内部は薄い絹糸によって2室に分かれ、一方には白色の糸で覆われた卵塊があり、他方では母グモがじっと卵がかえるのを待つ。卵は約10日で孵化する。 | 
 
 
  | 幼虫:孵化後、子グモは卵のうから出て近くに密集する。数日後、第1回目の脱皮をすませた1 oほどの茶褐色の子グモは母グモの部屋に侵入し、母グモを捕食する。その後、子グモは分散し単独生活に入る。
 | 
 
 
  | 寿命:1世代は1年あまりと考えられている。 | 
 
 
    | 
 
 
  | 食 性 | 
 
 
  | 肉食性で主に昆虫類を捕食する。 | 
 
 
    | 
 
  
   
    
      | 
      | 
       | 
      | 
      | 
     
    
      | 
      | 
       | 
      | 
      | 
     
    
      | 
       | 
       | 
       | 
      | 
     
    
       | 
       | 
     
      
       
        | ○ | 
        噛まれると日本で一番痛いクモと言われ、悪寒、腫れ、発熱、頭痛などの症状が現れる場合がある。 | 
        
       
        | ○ | 
        クモの生息に適した環境は、樹林や草原などの植物相が豊かで昆虫が多く生息する場所である。 | 
        
       
      | 
       | 
       | 
     
    
      | 
       | 
       | 
       | 
      | 
     
    
      | 
      | 
       | 
      | 
      | 
     
    
   | 
 
 
    | 
 
 
    | 
 
 
    | 
 
 
  | 本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます | 
 
 
  | Copyright by 太田川河川事務所 |