温井
(
ぬくい
)
ダムの
効果
(
こうか
)
滝山川
(
たきやまがわ
)
にある
温井
(
ぬくい
)
ダムは、広島市をはじめ太田川下
流域
(
りゅういき
)
の
渇水被害
(
かっすいひがい
)
が
軽減
(
けいげん
)
し、
瀬戸内海
(
せとないかい
)
の島々までの広い
範囲
(
はんい
)
の
地域
(
ちいき
)
における安定的な
水供給
(
みずきょうきゅう
)
が
可能
(
かのう
)
です。もし、
温井
(
ぬくい
)
ダムが完成していれば、昭和48年、53年、57年、59年、平成4年に発生した
取水制限
(
しゅすいせいげん
)
はすべて
解消
(
かいしょう
)
し、平成6年に発生した長期間にわたる
取水制限
(
しゅすいせいげん
)
は
大幅
(
おおはば
)
に
緩和
(
かんわ
)
できたと考えられます。
▼
温井
(
ぬくい
)
ダム
▼西風新都
温井
(
ぬくい
)
ダム等により
新規
(
しんき
)
に開発される
水資源
(
みずしげん
)
は、広島市が
建設
(
けんせつ
)
を進める10万人
規模
(
きぼ
)
の新都市「西風新都」を
支
(
ささ
)
えます。