昔の工事方法
昔の人々は
大洪水
(
だいこうずい
)
がやってくると、小高い
丘
(
おか
)
の上や、水のこない所へ身の回りの物を持ってにげていました。そして、水がひいたころに家に帰り、あらされた家や田畑をかたづけていたのでした。しかし、
洪水
(
こうずい
)
をだまって見ているばかりではありません。くわ、もっこ、おいこなどの道具を使い、みんなで力をあわせて土手を高くしたり、土手を石がきでかためたりして水害をふせぐ努力をしていました。