2002年(H14年)の水害 |
2002年/渇水 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
中国地方は年間を通じて高温小雨傾向であり、特に岡山県ではその傾向が強く、主要河川の取水制限とともに、渇水対策委員会も設置された。他県も、少雨傾向であり、台風や前線活動の影響も少なく、記録すべき災害は見当たらない。 |
|
岡山地方気象台による気象概況では、冬期(平成13年12月〜平成14年2月)は昨年に続いて「暖冬」となり、春先も移動性高気圧に覆われることが多く気温が高くなった。その後も高温傾向は続くが、5月に入り低気圧や前線の影響を受け、岡山地方気象台では月間日照時間の少ない方から第2位の記録(151.3時間)となった。梅雨入りは6月11日頃(平年6月6日頃)に発表され、7月21日頃(平年7月20日頃)に梅雨明けしたが、6月〜8月の3ヶ月続いて少雨傾向だったうえ、7月は月平均気温が高くなった。8月30日に岡山県庁で渇水連絡協議会が開かれ、岡山県渇水対策本部の設置は、平成15年9月11日〜平成16年1月14日の126日間に及んだ。 |
|
(資料参照/『岡山県の気象解説』他より/岡山地方気象台ホ−ムペ−ジ他資料から) |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
主な被害地域 |
|
人的被害(名) |
死者 |
0 |
住宅等被害(棟) |
家屋全壊 |
0 |
負傷者 |
0 |
家屋半壊 |
0 |
行方不明 |
0 |
一部損壊 |
0 |
環境等被害(箇所) |
崖崩れ |
− |
床上浸水 |
0 |
橋梁流出 |
− |
床下浸水 |
0 |
河川損壊 |
− |
その他 |
|
その他 |
0 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(資料参照/『岡山県の渇水状況資料(取水制限の推移)』/岡山県ホ−ムペ−ジ) |
 |
|
 |
 |
 |
 |